社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

181 耳学問

耳学問

f:id:yohhoi:20190814010138j:plain



書き言葉は思考の言葉なのでもちろん大切。
しかし、こちらに傾倒しすぎているのではないかという指摘が伺える。
「耳で考える」力が弱くなってきていると…。
コミュニケーション不足が知的創造力を著しく低下させているのではないか。
生活から乖離したことばに埋め尽くされて豊かな知の創造ができなくなってしまうのではないか。
視覚型知能では人間は人工知能に勝つことが難しいのではないか。
だからこそ、耳で判断、口でまとめ、思考に結びつける聴覚型知能に注目する必要があるのだろう。

『知的文章術』と比べて読むとおもしろい。
過去の記録を見てみると、ちょうど1年前の同じ日に『知的文章術』を読んでいた。
出版を確認したらどちらも同日。
これもまたおもしろい。

180 「第2回社会科+α(漁業体験)」来週!

【第2回社会科+α(漁業体験)】

いよいよ来週となりました。

https://kokucheese.com/event/index/566388/

f:id:yohhoi:20190816232342j:plain

◯参加費は3500円。

 10名集まりましたので一番安い料金設定でいけました(^_^)

◯美味しいお魚をとれたその場で刺身でいただけます!

◯お昼は、とれた魚を妻鹿漁港でバーベキュー!

(その他の魚のセット内容でいただけます。※参加費に含めました)

◯家族でのご参加、歓迎!

 お子様は無料!

◯午前の漁業体験のみ参加もOKです。

 

午後からは

13:30~14:15 宗實直樹 講座「学習問題づくりについて」

14:30~15:15 ワークショップ「水産業単元の学習問題・計画づくり」

15:15~16:00 発表・模擬授業等

を予定しています。

 

きっとおもしろ〜い1日になります(^_^)

 

 

 

ちなみに第3回(陶芸体験)はこちら。

こちらもぜひご参加ください(^_^)

f:id:yohhoi:20190816232347j:plain

https://kokucheese.com/event/index/572900/

179 「平歩前進」

fbで僕の大好きな書籍を紹介しました。

f:id:yohhoi:20190816230235j:plain

すると、1日もたたないうちにAmazonで15点あった中古が5点に!

良書が多くの方に手渡ってよかったです(^_^)

SNSって本当に影響力あるんだなぁ、と改めて確認。

 

僕も人から紹介された本はけっこう買います。

「おすすめされる」ってことはそれだけいい本の確率が高いということ。

ですのでみなさん、SNSでどんどんおすすめ書籍を紹介してください(^_^)

 

さて、正寿先生のご好著、こちらも大好きです。

f:id:yohhoi:20190816230637j:plain

 

「平歩前進」

素敵な言葉をいただいています。

f:id:yohhoi:20190816230648j:plain

ずっと忘れないようにしています。

 

今日お会いできるので、これもまた楽しみです(^_^)

www.kokuchpro.com



 

178 第15回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会

f:id:yohhoi:20190816225514p:plain

【第15回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会】

日時▶8月22日(木)18:00〜20:00

場所▶三田まちづくり協働センター 会議室4

会費▶参加者で割る

内容▶社会科授業構成の理論と方法 (明治図書) 著者 森分孝治 の読書会

     (今回は第2章)

     事前に読んでおき、気になる内容、疑問に思う内容について対話する。

    少人数でディープに学びます。よろしければご参加ください。

(持参物)

※必須・・・社会科授業構成の理論と方法 (明治図書) 著者 森分孝治 の読書会

〇小学校学習指導要領(H29年告示)解説 社会編

◯小学校新学習指導要領ポイント総整理 社会(東洋館出版社

 

◎これまでの経過と今後の予定

第1回  5月30日 社会科の内容構成、歴史学習について

第2回  6月20日 5年生の目標 産業を発展させる情報

第3回  7月26日 総説(改訂の趣旨)

第4回  8月21日 総説(社会的な見方・考え方)

第5回  9月18日 総説(社会科の目標)

第6回  10月24日 第3学年

第7回  11月26日 第4学年

第8回  12月20日 第5学年           

第9回  1月23日  第6学年

第10回  2月6日  第6学年(歴史単元)         

第11回  3月28日 第4章(指導計画の作成と内容の取扱い           

第12回  5月30日 小学校 新学習指導要領 社会の授業づくり(明治図書

第13回  6月27日 小学校 新学習指導要領 社会の授業づくり(明治図書

第14回  7月31日 社会科授業構成の理論と方法 (明治図書) 第1章

第15回  8月22日 社会科授業構成の理論と方法 (明治図書) 第2章☚次回はここです

 

社会科授業構成の理論と方法 (社会科教育全書 7)

社会科授業構成の理論と方法 (社会科教育全書 7)

 

 

 

177 「吹上の森」にて 

 
今日は僕が初任校で本当にお世話になった先輩と、小学校の同級生と。
吹上の森にて。
f:id:yohhoi:20190816222401j:plain
f:id:yohhoi:20190816222313j:plain

とっても素敵な場所。

f:id:yohhoi:20190816222206j:plain

 

f:id:yohhoi:20190816222246j:plain

実はこのお二人には頭が上がらない。
 
小学校のときはもうめちゃくちゃだった。
でも今でも温かく接してくれる。
初任校ではさんざんめちゃしていっぱいフォローしていただいた。
そもそもその時は僕の知らないところで山ほどフォローしてくださっていたでしょう。
今ならよくわかります。
自分が好き勝手させていただけたのはすべて先輩方のおかげ。
その先輩ぐらいの歳に僕もなってしまったんだなぁ…。
おそろしや。
 
明日の準備があったので、十分ゆっくりはできませんでした。
でも、会えて本当によかった。
心より感謝です。
 
 
さて、明日、明後日は第8回UDカレッジ。
素敵な2日間になりますように。

176 同志

f:id:yohhoi:20190813125055j:plain

 学校を率いる立場となった4人が今の立場でどのように感じているのか、どのように考えているのかがよくわかります

それぞれの差異も感じることができます。

また、4人のこれまでのライフヒストリーの足跡が最終章に書かれているのも興味深い。


 4人は全員が1958年生まれ。

「算数」という教科を通じて結託された猛者たち。

根を張った場所は違えど、どれだけ時が過ぎてもこのように集えるのが「同志」と言えるのだろう。

素直にかっこいいと思う。

 

 

175 恋する古伊万里—かたちとデザインの魅力—

62『恋する古伊万里—かたちとデザインの魅力—』兵庫陶芸美術館2019.8.14(水)

f:id:yohhoi:20190814203016j:plain

有田焼は約400年前に誕生し、日本における磁器の起源となっています。

伊万里の港から輸出していたことから「伊万里焼」と呼ばれるようになったそうです。

 

有田・伊万里焼は「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島」の3つの様式に大別。

古伊万里」は、江戸時代に焼かれた古い伊万里焼のこと。

こちらは初期の作品。

f:id:yohhoi:20190814202927j:plain

 

柿右衛門」は余白を活かした色絵が特徴的です。

f:id:yohhoi:20190814202637j:plain

 

「鍋島」は乳白色の上に余白を活かした日本独特の花や鳥や景色を赤や青、黄色や緑を使って表現しています。

f:id:yohhoi:20190814202745j:plain

 

正に「粋」の領域。

とっても素敵でした。

f:id:yohhoi:20190814203918j:plain

 

昨年、九谷焼も間近に見られてその魅力を感じていたところでした。

伊万里もよい。

九谷もよい。

よいものは、よい。

f:id:yohhoi:20190814203809j:plain
f:id:yohhoi:20190814203819j:plain
f:id:yohhoi:20190814203832j:plain
f:id:yohhoi:20190814203841j:plain
f:id:yohhoi:20190814203850j:plain
f:id:yohhoi:20190814203902j:plain
f:id:yohhoi:20190814203912j:plain
f:id:yohhoi:20190814203919j:plain
f:id:yohhoi:20190814203932j:plain
f:id:yohhoi:20190814203941j:plain




そして、今回は地下展示場にて、テーマ展「イギリス陶芸コレクション」。

f:id:yohhoi:20190814203009j:plain

これがまためっちゃいい。

バーナード・リーチ

ルーシー・リー

ハンス・コパー。

ジェニファー・リー

作品の写真は撮れませんが、すべてがすばらしいです。

ぜひ足をお運びください。

f:id:yohhoi:20190814203155j:plain

 

 

次回の特別展は、「神業ニッポン 明治のやきもの 幻の横浜焼・東京焼」

f:id:yohhoi:20190814203313j:plain
f:id:yohhoi:20190814203305j:plain

 

こちらは「第3回社会科+αの会」にて学芸員による説明付鑑賞予定です。

ぜひご参加ください!

kokucheese.com

174 「授業づくりの発想」〜発刊から30年〜

「ある書籍を読んでいて、刺激を受けることが多くあります。

 そして再読したくなったり、関連書籍にあたったり。

こういう瞬間って「楽しいな」と思えます。」

 

 このようなことを過去に自分自身が書き記しています。

最近そういう瞬間に多く出合えます。

出合った瞬間、「しなければいけないこと」より「したいこと」が優先されてしまうのですが…。

 

 この夏休みに多くの本を整理しました。

その時に出てきた雑誌が『授業づくりネットワークNo299 2010年6月号』でした。

特集が「授業づくりの発想」。

著者は藤岡信勝氏。

30年前の1989年に発刊された書籍です。

f:id:yohhoi:20190814091458j:plain

 

偶然にも、今から4年前の8月14日にその書籍を手に入れています。fbの思い出機能が教えてくれました。

f:id:yohhoi:20190814091337p:plain
 「古本買って、当時の帯が付いてたら何か嬉しい。」と一言書いています(笑)。

この書との出合いが自分の授業づくりに大きな影響を与えることなど当時は思いもせずに…。

それにしても、同日にこういう出合いがあることを運命的にも感じます。

 

 時間を忘れて再読が始まります。

雑誌特集の中で「二十年以上前の文章だが、未だ色あせていない。というより今もって新鮮である」と佐藤民男氏は述べています。

まったく同感です。

三十年たっても全く色あせていません。

 

 本書の価値は、授業づくりにおける四つのレベルに分けられ、詳細に論じられていることです。「まえがき」には次のように書かれています。 

授業づくりにおいて、教師は、まずレベルの異なる次の四つの問題領域を自覚的に区別すべきである。

(1)教育内容(何を教えるか)

(2)教材  (どういう素材を使うか)

(3)教授行為(子どもにどのように働きかけるか)

(4)学習者 (それによって子どもの状態はどうなるか)

 その上で、これらの問題領域のそれぞれについて、理論的・実践的に蓄積された知見を学ぶ。新たに構想を練る。多様な発想をつき合わせ、その中から自分独自のスタイルをつくり出す。各レベルがどのように関連しあうかの見通しを立て実践する。このような創造的な過程が授業づくりの仕事なのである。

 常に自分の中に染み込まれています。

自覚的にも無自覚的にも。

自分の授業づくりにおいて必ず意識することです。

記録をとる、授業ビデオをみてふり返ることなどは、「教授行為」や「学習者」を意識していることに他なりません。

特に「学習者」です。

「学習者を意識するからこそ、教師は自分の思い込みを正す機会を得ることができる。」と藤岡氏。

正にその通りです。

最終的には子供の姿がすべてを物語ります。

その事実からいつも再スタートです。

 

 再読して新たにおもしろさを感じたのは、各章のはじめにある<道案内>です。

もとになった論稿の執筆時点と当時の藤岡氏の見解との違いが説明されています。

藤岡氏がどのような思考を経て『授業づくりの発想』を構想したのか。

その軌跡をたどりながら読むことがまた大きな学びとなりました。

 

 久津見宣子氏、山本典人氏、有田和正氏の実践をモデル化して比較検証している最終章も実におもしろいです。

 

 何度読んでもおもしろさと学びを発見できる書籍。これからもずっと大切に付き合っていく書籍です。

f:id:yohhoi:20190814091419j:plain

 

173 『山の麓の会』第111回定例会 2019.8.8(木)

一昨日は、姫路市北部市民センターにてサークルの定例会。

f:id:yohhoi:20190809230223j:plain

 

明日のセミナー準備がメインでした。

f:id:yohhoi:20190809225459p:plain

https://kokucheese.com/event/index/565845/

 

協議内容は以下の通り。
セミナー授業模擬授業

道長実践模擬授業
③ 教科書研究発表スライド協議
セミナー役割確認・資料準備打ち合わせ
⑤ 歴史人物書籍について
⑥ アプリを活用した遠隔協議方法について
⑦ズーム会議体験

f:id:yohhoi:20190809213132j:plain
f:id:yohhoi:20190809213053j:plain

13:00〜19:00まで実に6時間。

ガッツリやりました。

どれだけやっても「完璧」ということはありません。

でも、今やれることはすべてやりきりたいと思っています。

f:id:yohhoi:20190809213117j:plain
f:id:yohhoi:20190809213104j:plain

 

明日、いい1日になれば幸せです。

社会科について、教科書研究について、たくさん語り合いたいです。

f:id:yohhoi:20190809213438p:plain


 

 

講師の澤井先生をはじめ、お越しくださるみなさまを、誠実にあたたかくお迎えします。

楽しみです。

f:id:yohhoi:20190809225726p:plain

172 熊川宿

64『熊川宿』福井県三方上中郡若狭町2019.8.7(水)

f:id:yohhoi:20190807211739j:plain
f:id:yohhoi:20190807211747j:plain

重要伝統的建造物群保存地区

日本遺産の第一号に選出されました。

宿内を流れる前川と、ベンガラ塗りの家並みが特徴的です。

f:id:yohhoi:20190807211659j:plain

 

レトロな資料館に車を置かせていただき散策。

f:id:yohhoi:20190807211558j:plain

 

平入りや妻入りが混じり、おもしろい町並みでした。

 f:id:yohhoi:20190807211723j:plain

 

 

寺や神社も多かったです。

f:id:yohhoi:20190807211635j:plain
f:id:yohhoi:20190807231127j:plain

 

f:id:yohhoi:20190807211616j:plain
f:id:yohhoi:20190807211652j:plain

 

 

帰りはもちろん鯖寿司を購入。

f:id:yohhoi:20190807211755j:plain
f:id:yohhoi:20190807211810j:plain

結構な値段がしましたが、大の鯖好きにはたまりません。

ほんまにおいしかったです!