社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

635 「むら」「郷土」「地域」

「地域」関係の数冊を年代順に並べてみました。


『郷土教育の実際的研究』真野常雄(1931)東洋圖書株式合資會社
『村の五年生』江口武正(1956)
『村を育てる学力』東井義雄(1957)
『社会科の基本学力』香川県社会科教育研究会(1960)
『生産労働を軸にした社会科の授業過程』川合章 新潟県上越教師の会(1965)
『生産労働を軸にした社会科教育の現代化』川合章 新潟県上越教師の会(1971)
『郷土教育運動小史』桑原正雄(1976)たいまつ新書
『地域からの目 奥丹後の社会科教育』渋谷忠男(1978)地歴社
『地域根ざす学校づくり』森垣修(1979)
『地域に根ざす歴史教育の創造』歴史教育者協議会(1979)
『生活教育の理論』川合章(1981)
『地域に根ざす教育と社会科』新潟県上越教師の会(1982)
『地域に根ざす社会科の創造』奥丹後社会科教育研究会編(1982)あゆみ出版
『地域に根ざす平和教育宮城県歴史教育者協議会・紺野紀子(1983)地歴社
『民衆の歴史を堀り起こす』山下國幸(1985)
『学校は地域に何ができるか』渋谷忠男(1988)農山漁村文化協会
『社会科で「地域」を教える』名雪清治・藤岡信勝(1989)明治図書
『地域学ぶ社会科教育』朝倉隆太郎(1989)
『地域で育てる社会認識』和久田薫(1990)部落問題研究所
『「上越教師の会」の研究』二谷貞夫・和井田清司・釜田聡(2007)学文社

 

1970年代後半あたりを転換期として「むら」「郷土」「地域」の言葉の使われ方が変わってきた気がします。


そのあたりの歴史を掘り下げてもおもしろそうです(^_^)

 

f:id:yohhoi:20210404102437j:plain

f:id:yohhoi:20210404102452j:plain