社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

98 社会的事象をみる

(前回の続きです) 

yohhoi.hatenablog.com

  

 

  • 社会的事象をみる

 

 ⼩学校社会科では、「社会的事象の⾒⽅・考え⽅」です。社会的事象をみるとはどういうことなのでしょう。⾮常にわかりやすく図式化されているものがありましたので以下にご紹介いたします。

 

 社会的事象とは、社会全体のことではありません、あくまでも社会の⼀部を切り取った⾯であります。つまり、⼦どもたちが社会科において学んでいることは社会の⼀部を扱っているに過ぎません。

 

 「社会全体をみて理解しろ」と⾔われても困りませんか?⼦どもたちも同じです。全体をみてもぼんやりとします。⼦どもたちに「社会をみなさい」と⾔っても無理があります。だから「社会的な⾒⽅(視点)」あるのです。視点を定めることで⼦どもたちは社会的事象を具体的にみられるようになり、考えるべき所に焦点を当てられるのです。そして、その視点をもとに考えることが「社会的な考え⽅(追究の⽅法)」と⾔えます。

f:id:yohhoi:20190331174021p:plain

 切り取った社会的事象を「教材」として⼦ども達は学びます。社会的事象を学ぶことで、⼦ども達は社会の⼀部を理解することができます。知識や概念を獲得することができます。そこで得た概念が汎⽤可能な知識となり、他の社会的事象の意味や特⾊がみえてくるようになります。そう考えると、「社会的⾒⽅・考え⽅」は追究の「視点や⽅法」であると共に、「概念そのもの」であるとも考えられます。働かせるものでもあり、鍛えたり育てたりするものでもあるのです。

 

 

 さて、⾒⽅・考え⽅を働かせてみた社会的事象。この社会的事象を教室の中だけにしてしまうのはもったいないです。これをもう⼀度社会の中に戻します。社会科の学習で得た知識や概念、⾒⽅や考え⽅を⽣かすことで、実際の社会がより明確にみえるようになってくるのです。この繰り返しが⼤切になってきます。「社会の中から社会的事象を取り出す」→「⾒⽅・考え⽅を働かせて社会的事象をみる」→「みえた社会的事象を社会全体に戻す」→「社会の特⾊や意味がみえるようになる」という流れです。

f:id:yohhoi:20190331174015p:plain

 (続く)

97 「社会的な⾒⽅・考え⽅」について

 「⾒⽅・考え⽅」はどの教科においても重要視されるようになりました。では、「社会的な⾒⽅・考え⽅」とは何なのでしょう?

 「社会的な⾒⽅・考え⽅」に似たような表記は昭和22年版の学習指導要領からありました。「社会的な⾒⽅や考え⽅」と表記されたのは平成20年版学習指導要領からです。以下のように示されていました。 

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

社会科.地理歴史科、公民科においては、その課題を踏まえ、小学校、中学校及び高等学校を通じて、社会的事象に関心をもって多面的・多角的に考察し、公正に判断する能力と態度を養い、社会的な見方や考え方を成長させることを一層重視する方向で改善を図る。

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

 

 しかし、「社会的な⾒⽅や考え⽅」が何なのか、その定義は明確に示されていませんでした。そのため、「社会的な⾒⽅や考え⽅」の捉え⽅が⼈によって様々でした。「⾒⽅」は「概念」で「考え⽅」は「価値」とされる⽅。「⾒⽅」は「事実」で「考え⽅」は「概念」とされる⽅。などです。

 

 それが、今回の新学習指導要領では、「視点や⽅法」であるとはっきりと定義されました。

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

「社会的な見方・考え方」は、課題を追究したり解決したりする活動において、社会的事象などの意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて構想したりする際の「視点や方法」である。

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

 

f:id:yohhoi:20190331173701j:plain

講演『今、社会科に求められていること』2016(唐木清志)を参考に作成


 

  • 「・」の意味

 

 「社会的な⾒⽅考え⽅」ではなく、「社会的な⾒⽅考え⽅」です。そもそもなぜ「社会的な⾒⽅・考え⽅」は「」ではなく「」なのでしょう。「」は「、」ではなく、「」なのでしょう。「、」や「」では「⾒⽅」と「考え⽅」がそれぞれ独⽴し、別々のものである感じがします。

 

「・」は、それぞれ独⽴的に捉えられるものでありながら、⼀体として⽤いられます。つまり、「⾒⽅」「考え⽅」は相関的に働き、育成されるものだと捉えることができます。

 

 

  • 「働かせる」とは

 

 「社会的⾒⽅・考え⽅」を⼦どもが⾃ら「働かせる」ことが肝要になります。「社会的な⾒⽅・考え⽅を働かせる」とは、空間的な視点、時間的な視点、社会システムの視点に着⽬し、⽐較や分類、関連付けたりしながら思考することで、社会的事象の様⼦や仕組みなどを捉えることです。何に着⽬してどんな「問い」を設け、どのように考えるかということです。

f:id:yohhoi:20190331173655j:plain

 

 新学習指導要領では、⼩学校社会科における「社会的な⾒⽅・考え⽅」を次のように示しています。

f:id:yohhoi:20190331173840p:plain

 (続く)

96 三輪明神窯史跡園

三輪明神窯史跡園。

右手に見えるのがそれ。f:id:yohhoi:20190505154252j:plain

 

 

立派な窯跡。

そこら中に陶器の破片がゴロリゴロリと出てきます…。

f:id:yohhoi:20190505154546j:plain
f:id:yohhoi:20190505154608j:plain

 

f:id:yohhoi:20190505154625j:plain
f:id:yohhoi:20190505154616j:plain
f:id:yohhoi:20190505154600j:plain
f:id:yohhoi:20190505154553j:plain

 

f:id:yohhoi:20190505154539j:plain

f:id:yohhoi:20190505154716j:plain
f:id:yohhoi:20190505154824j:plain

 

窯が閉鎖されてしまったのは残念だけど、こうやってしっかり残っているのはやはり嬉しいものがある。
このような文化財をしっかり守っていかなければいけないと思う。
そこには先人の英知が宿っているのだから。
 
f:id:yohhoi:20190505154354j:plain
f:id:yohhoi:20190505154402j:plain

施設の中には伊藤氏の作品や過去の写真も展示してあります。

 

いい景色。

f:id:yohhoi:20190505154726j:plain
f:id:yohhoi:20190505154740j:plain

 

 

裏の山にはきれいなシャクナゲが。

森林ウォーキングするにはもってこいの場所です。 

f:id:yohhoi:20190505154748j:plain

f:id:yohhoi:20190505154755j:plain
f:id:yohhoi:20190505154806j:plain

折に触れて散歩に行きたいと思います。

 

95 平成元年の書

 今日は「令和」になってはじめての学校。

「平成」になってはじめての学校が懐かしいです。

 僕が小学6年生のときでした。

 

 さて、これらはどちらも平成元年に発行された書籍です。

f:id:yohhoi:20190506112356j:plain

 お二人の「生き方」がいい意味で生々しく語られています。

 どちらも折に触れて何度も読み返したくなる名著です。

 

 さて、令和元年、どんな書籍が発行されるのか。

 令和の間にどんな名著が生まれるのか。

 楽しみです。

94 個人研究テーマを考える

色々と読みながら本年度の個人研究テーマについて考えています。

f:id:yohhoi:20190505104116j:plain

f:id:yohhoi:20190505225514j:plain

クリティカルシンキング

メタ認知

・自己調整学習

・エピソード

・豊かさのある総合的な学習の時間

等、キーワードをあぶり出しながら…。

 

テーマを絞りこもうとする中で思考があちこちにとびます。

だから簡単には決まりません。

すぐに何に決めるかが大切なのではなく、何に決めるかを考えることが大切です。

なぜそのテーマにするのか?

そのテーマがどこに向かい、どれだけ広がりを見せるのか?

つまり、本年度自分自身が何を大切にしたいのか。

そういったことを考えるプロセスになるからです。

 

今年も〈ふり返り〉に焦点をあてようかな…。 

実りのある実践・研究にしていきたいものです。

93 森をぬけて『アトリエパーシモン』

 この本を読んでから、よく森の中に散歩に行くようになりました。
NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方

NATURE FIX 自然が最高の脳をつくる―最新科学でわかった創造性と幸福感の高め方

  • 作者: フローレンス・ウィリアムズ,栗木さつき,森嶋マリ
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売日: 2017/07/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 森と言ってもごく近所ですが(^_^;) 


 この書籍、世界の科学者たちが、自然が思考力にも及ぼす影響を数値で示している書籍です。記憶し、計画を立て、想像力を発揮し、集中する力、そして社交能力までもが、自然によって左右されるということを数多くの実験を通して実証しています。

 そんなに大きな自然体験をするのではなく、例えば公園を散歩する、自然の風景を見るだけでも、リラックスやいやし効果が得られ、脳の活性化し精神も安定するというのです。
 
 
 というわけで、今日は大道坂をぬけた所にあるおしゃれな雑貨店アトリエパーシモンを目指して。

f:id:yohhoi:20190505154831j:plain

 
 
 明神窯跡を左手にグングン坂を上って行きます。

f:id:yohhoi:20190505232408j:plain

 過去に一度ランニングコースとして走って登ってみましたが、とてもじゃありませんが登りきれません(汗。歩いただけでもかなり息が上がります。車の時は対向車が来ると困ります。

f:id:yohhoi:20190505154020j:plain

 
でも気持ちいいです。
緑に包まれて木漏れ日があり春は最高です。
木の合間から見える景色もバッチリ!

f:id:yohhoi:20190505154011j:plain

 
竹やぶを見上げてみても気持ちいいです。
f:id:yohhoi:20190505154236j:plain
f:id:yohhoi:20190505154244j:plain

 

まだまだ登ります。

f:id:yohhoi:20190505154031j:plain
f:id:yohhoi:20190505154040j:plain

 

坂のおわりが見えてきました。

f:id:yohhoi:20190505154047j:plain



ようやく登りきるとこんな感じ。

f:id:yohhoi:20190505154054j:plain

 
左へさらに進みます。

f:id:yohhoi:20190505154102j:plain

 
ゴルフ場が見えてきます。

f:id:yohhoi:20190505154110j:plain

そしてようやくたどり着きました。

f:id:yohhoi:20190505154118j:plain

f:id:yohhoi:20190505234156j:plain
f:id:yohhoi:20190505234149j:plain

 

 お向かいに『吹上の森』がありますが今日のランチは終了していました。
f:id:yohhoi:20190505154144j:plain
f:id:yohhoi:20190505154208j:plain
f:id:yohhoi:20190505154151j:plain
f:id:yohhoi:20190505154159j:plain

 

『アトリエパーシモン』の中は居心地がいいです。

f:id:yohhoi:20190505234101j:plain

 

小鹿田焼の作品や出西窯の作品、丹波焼コウホ窯の作品等様々な素敵作品があります。
こういう空間でゆっくり読書でもしたいものです。
 
僕はコーヒーが飲めないので残念ですが、コーヒー好きの方は是非どうぞ。
 
夏になったら向かいの『吹上の森』でおいしいかき氷をいただきたいと思います。
 
でも夏にこの坂はちょっときつすぎるかな(^_^;)

 

92 『没後130年 河鍋暁斎』兵庫県立美術館

ようやく行けました。

『没後130年 河鍋暁斎

f:id:yohhoi:20190504224820j:plain

GW中だったので、人は多めでしたが許容範囲。

結論から言って、観に行ってよかったです。

 

f:id:yohhoi:20190504224908j:plain
f:id:yohhoi:20190504224837j:plain

ぶっとんでいると言うか、カオスすぎて笑えてくると言うか…。

この時代にこんなエネルギー。

周りからどんな風に見られていたのだろう。

でも確かな画力と勉強量。

河鍋暁斎の画業を幅広く感じることができました。

f:id:yohhoi:20190504224916j:plain

 

 

さて、河鍋暁斎の『暁斎日記』という明治期の絵日記に頻繁に出てくるのが松浦武四郎

北海道の名付けの親と言われています。

こちらの小説もまた読み返そうと思います。

f:id:yohhoi:20190504224637j:plain

 

 

兵庫県立美術館の屋上に構えるミカエル君。

今日は両足をたたんでいました。(日によってポーズが違います)

また迎えてくださいね(^_^)

f:id:yohhoi:20190504224813j:plain

 

91 丹窓窯とスリップウェア

丹波焼「丹窓窯」】

f:id:yohhoi:20190503191723j:plain
f:id:yohhoi:20190503215735j:plain

江戸時代頃から続く歴史のある窯元。

 

故・市野茂良さんは、バーナード・リーチの工房で修行されスリップウェアの技術を身につけられました。

f:id:yohhoi:20190503220322j:plain

 

現在は奥様の茂子さんと娘の公子さんが、器を作り続けておられます。

f:id:yohhoi:20190503191619j:plain

 

店の中にはお二人の作品はもちろん、茂良さん、バーナード・リーチ氏、名誉陶芸家のジョンべディング氏の作品も。

f:id:yohhoi:20190503220240j:plain
f:id:yohhoi:20190503220255j:plain
f:id:yohhoi:20190503220246j:plain
f:id:yohhoi:20190503220306j:plain
f:id:yohhoi:20190503220315j:plain

素敵すぎます。

 

以前、バーナード・リーチが来た時の話やセントアイヴスでの話を聞かせていただきました。その他、登り窯の歴史、昔の立杭の様子等も。

f:id:yohhoi:20190503215952j:plain

民藝は、「もの」ではなく「くらし」ですね。

 

 

 

【スリップウェア】

今日はスリップウェア実演を見せていただきました。

あくまでも自然体の職人技。

f:id:yohhoi:20190503191519j:plain
f:id:yohhoi:20190503191533j:plain
f:id:yohhoi:20190503191553j:plain

いや〜、美しいです。

f:id:yohhoi:20190503191539j:plain

 

 

できたてホヤホヤの作品たち。 

f:id:yohhoi:20190503191611j:plain
f:id:yohhoi:20190503191602j:plain

 

 

 

こちらは化粧泥。

f:id:yohhoi:20190503191717j:plain
f:id:yohhoi:20190503191703j:plain

 

 

道具はこれら。

f:id:yohhoi:20190503191711j:plain

矢羽文様には竹を使っておられます。

 

今日は天気もいいのでできた器は外で日向ぼっこ。

f:id:yohhoi:20190503191633j:plain
f:id:yohhoi:20190503191626j:plain

 

 

f:id:yohhoi:20190503191649j:plain

空と山と器と…。

この丹波の里ならではですね。

 

 

茂子さん、素敵なひとときをありがとうございました!

f:id:yohhoi:20190503191546j:plain

 

90 忌野清志郎の魂

ソウルミュージックが大好きです。

「Booker T. & The Mg's」、擦り切れるぐらい聴きまくっていました。

www.youtube.com

 

そんな「Booker T. & The Mg's」と共演したのがあの忌野清志郎

www.youtube.com

 

 

ほんと、清志郎LOVEでした。

 

 

5月2日。

今日は清志郎の命日。

きっと天国でも素敵な歌を唄い、粋なリズムを刻んでいることでしょう。

 

「愛し合ってるかーーーーーーーぁい!!」

 

ここまで聞こえてきそうです。

 

 

89 コアクオリティの紙皿ワーク

紙皿っていろんな使い方があっておもしろいです。

f:id:yohhoi:20190501220417j:plain
f:id:yohhoi:20190501220425j:plain

f:id:yohhoi:20190501220431j:plain

 

 

そういえば、昨年度末、教室でこんなワークをしてみました。

以下、ご紹介します。

 

「コアクオリティの紙皿ワーク」

 ◯コアクオリティ=その人が持ってる特性や長所。強み。

 

〈準備物〉

・18cmの紙皿(30枚セット150円程度で購入)

・コアクオリティ(例)を書いた用紙

・ネームペン

・色鉛筆

 

〈やり方〉

①中央に自分の名前とマークを書く

②紙皿を回す

③回ってきた紙皿にその子のコアクオリティを書く

④どんどん回す

⑤自分の紙皿を受け取る

  • f:id:yohhoi:20190328101635j:plain
    f:id:yohhoi:20190328101641j:plain

ワークをはじめる前に、ノートなどに自分自身のコアクオリティを書いておきます。

ワーク後に、友達が紙皿に書いてくれたコアクオリティと比べます。

同じものもあり、違うものもあります。

つまり、

「自分が知っている自分のよさ」

「自分が気づいていない自分のよさ」

を確認できます。

おそらくその多くは「自分が気づいていない自分のよさ」です。

だからこそ書かれていると嬉しくなります。

自分のものは書きにくいけど、人のものは書きやすいようです。

あたたかい空気が流れていました。

 

f:id:yohhoi:20190328101459j:plain
f:id:yohhoi:20190328101448j:plain

 

f:id:yohhoi:20190328100858j:plain
f:id:yohhoi:20190328100848j:plain

 

f:id:yohhoi:20190328100839j:plain
f:id:yohhoi:20190328100819j:plain

f:id:yohhoi:20190328100828j:plain

 

 


〈コアクオリティ 例〉

・創造性豊か

・正直

・寛容さ

・熱意(情熱的)

・愛情豊か

・せんさい

・好奇心豊か

・正確さ

・ねばり強さ

・勇かんさ

・きづかい

・ユーモア

・一生懸命

・思いやり

・誠実

・視野の広さ

・責任感

・行動力

・やさしさ

・包容力

・計画的

・行動的

 

 〈参考文献〉

授業づくりネットワークNo.31―リフレクション大全 (授業づくりネットワーク No. 31)

授業づくりネットワークNo.31―リフレクション大全 (授業づくりネットワーク No. 31)

 

 p34 村井尚子氏の特別寄稿3より