社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

教育実践史

1977 戦後社会科をめっちゃかいつまんで整理

■戦後社会科と問題解決学習 「今後の教育、特に社会科は、民主主義社会の建設にふさわしい社会人を育て上げようとするつもりであるから、教師はわが国の伝統や国民生活の特質をよくわきまえていると同時に、民主主義社会とはいかなるものであるかということ…

1427 熱い一冊

問題解決学習の代表的実践「西陣織」の永田時雄氏の書です。多くの社会の矛盾から目を逸らさずに真っ向勝負している氏の書。 熱いです!

1407 先人の取り組みから熟慮する

大正期における新教育の共通点は、児童中心の教育であり、子どもの個性を尊重する教育であり、自学主義の教育でありました。その中でも、木下竹次の奈良女高師附小における新教育は「奈良の学習法」の名において、大正時代後半の教育界を風靡しました。「奈…

1404 「実践」とは

ボロボロの本だけど、中身は濃い。 ■今は理論の時代ではなくて実践の時であり、行動の世紀である。■実践は決して理論の単なる実現者ではなくて、先行する理論の実践者であり、理論の価値の検討者であり、修正者であるとともに、新しき理論の母である。真に実…

1376 村を育てる教育実践

『村を育てる学力』ではなくて、『村を育てる教育実践』。こちらは埼玉県。16年に及ぶ記録をもとに、生きた教育実践書です。こういう実践記録は宝。

1299 女教師の記録

再読。1940年、平野婦美子による瑞々しい教育実践記録。「ここから教育実践がはじまった」とも言われています。東井義雄が「東洋のペスタロッチ」と呼ばれたのと同様、平野婦美子は「若き女ペスタロッチ」と呼ばれました。そこからどのような実践をされてい…

1294 柳田社会科

日本民俗学の成果を基盤とした内容と方法原理による社会科である「柳田社会科」。 しっかり勉強せねばとずっと思っていました。 そのための必須書籍がこの2冊。 柳田社会科の「出発」と「発展」がよく分かります。

1290 『星井町小学校百年史』

新教育運動の流れを汲む学校のあり方を探っています。 星井町小学校は「自啓教育」を掲げ、自己学習、協同学習、輔導学習を柱としていました。 ダルトン・プランのパーカスト女史も訪れた学校。 学習指導案も、指導案ではなくて「輔導案」。 言葉一つの違い…

1270 教師の原像、教師の原点

『学級革命』小西健二郎 戦後の混沌と激動を包みこんだ10年。 小西健二郎氏が20代の頃の実践。 当時の子どもたちの綴った文章と共にありのままを記述しています。 ホンモノの「実践」とはこういうことだと知らしめられます。 一人ひとりの子を誠実に深く…

1253 「個別」概念の歴史的展開

どういう動きがあって今に至るのかを概観しておくことは重要。

1183 「自由研究」の時間

昭和22年(1947年)、戦後教育最初の指導要領の中には「自由研究」の時間がありました。4〜6年生まで70~140時間が配当されていました。子どもの個性を伸ばし、自発的な活動が行われる余裕の時間として設けられていました。しかし、昭和26年(1951年)の改…

1170 新学級経営法

ふむふむ。 はじめて「学級経営」という名前のついた書物は澤正の『学級経営』(1918)か。 ふむふむ。 清水甚五が1925年『学習法実施と各学年の学級経営』を著した際、当時の奈良女子高等師範校長槇山栄次から言われたのが、 「教育に経営ということばを使…

1140 永久保存号

雑誌には、「永久保存号」が存在します。これは、正にその中の一つ。視点は人それぞれだけど、みんなでそういう号を集めたら面白いだろうな、と思っています。みなさんにとっての「永久保存号」があればぜひ教えてください。

1128 日本新教育百年史

すごい一冊が届いた。こんな表紙見たことない(^_^;)掲載されている人物や当時の様子の写真ががすごすぎるwこういうの、貴重な資料だよなぁ。地域の偉人について子ども達といっしょに追究したい。

1122 本質

『進みつつある教師のみ人を教うる権利あり』 ドイツの教育学者ジステルエッヒの言葉です。 『現状維持は退化』という言葉があります。 厳しい 言葉ではありますが、我々教員が進んで伸びようとする姿に子どもは感化されます。 教師は子…

1119 大正の教育は「ステキ」

「大正の日本教育はステキでした。教師たちは財布の底をはたいて本も買いました。本屋に借金のあるのは教師の誇でした。外や上からの圧迫はひどかったが、内は燃えていました。」by小原國芳(1972) 50年後、100年後に、今の教育もステキだっていわれるよう…

1113 誠実な言葉と実践にふれたい

再読した書。生の実践記録の数々。加藤賀一はけっして著名な方ではないでしょうが、僕は本当に好きです。氏の人柄と誠の心が書の言葉の数々から十分に伝わります。何が大切かを教えてくれる。派手さなんて一切いりません。ただ地道に誠実に。そこに教育の本…

1107 民主教育実践史

インパクトのある表紙だな(^_^;)

1105 教育実践史

濃い一冊が届きました。 973ページ(笑 本腰入れて勉強します。