社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

問題解決的な学習

1977 戦後社会科をめっちゃかいつまんで整理

■戦後社会科と問題解決学習 「今後の教育、特に社会科は、民主主義社会の建設にふさわしい社会人を育て上げようとするつもりであるから、教師はわが国の伝統や国民生活の特質をよくわきまえていると同時に、民主主義社会とはいかなるものであるかということ…

1958 教科書にならなかった教科書

「教科書にならなかった教科書」とは、1956年11月から1959年秋までの約3年間に渡って梅根悟と上田薫らによって編纂されたものです。文部省の検定に合格しなかったにもかかわらず、教育の方法と目的について貴重な洞察を提供するものでした。 この教科書は、…

1947 小学校社会科学習指導法(1950年版)

学習活動を「欲求」=「『実現する』型」と「問題」=「『解決する』型」と名付けているのが興味深い。 また、「問題解決ということは、単に学習活動の発展の契機として重要な意味をもつだけではありません。社会科の学習は、ある意味では問題の解決のしかた…

1382 まとめの活動例

単元のゴールがはっきりしていれば、子どもたちの学び方も変わってきます。また、いろんなまとめ方があることを子どもが知ることで、自分の学びの文脈に合わせて自分で選択しながらまとめることができます。まずは教師が明示的に示す。これも大切。

1264 日本文教出版動画「社会科にチャレンジ」

「学習問題と学習計画」を中心に対話しました。 よろしければご笑覧ください^_^ www.nichibun-g.co.jp

1224 3.学習活動の質的変化

子どもの「複線型の学習」を支えるICT活用と教師の役割 3.学習活動の質的変化 ここで、Bについて見てみる。これが学習 活動の中で行われる活用となる。 社会科は、子どもたちが社会的な見方・考 え方2を働かせ、よりよく問題解決的な学習を行え…

1213 選択・判断

選択・判断することで、子ども達は自分たちとの生活との関わりを関連付けて考えることもができます。 この選択・判断は、単元の中での概念的知識の積み上げ方の違いによって質も変わってきます。 ちなみに、小学校学習指導要領(平成29年告示)解説社会編2…

1080 全身全霊

「問題解決学習の原型は、未分科時代の低学年においてもっともとらえやすいのではなかろうか。」(『考える子どもNo54』1967年 より) ほんと、そう思う。 低学年の子はいっぱいの問いを生み出し、全身全霊で体当たりをしている。

903 社会科見学のコツ

【見学の事前指導の基礎基本】 〇できるだけたくさんの情報を与える。 〇事前に徹底して調べさせる。 〇見学先への情報が集まれば集まるほど、見学先への興味がわいてくる。 〇「見なくてはわからない」状態にしておく。 【見学メモのとらせ方】 〇ノート+鉛…

902 社会科見学で意識すること(QA)

Q 子どもたちを社会科見学につれていくとき、どんなことを子どもに意識させますか? まずは教師が目的を明確にすることです。 そして、子どもたち自身が「何のために見学に行っているか」は常に意識させたいですね。 学習中のどのタイミングで行くのかを考え…