社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

3年生社会科実践

1981 3年生社会科の留意点

1408 見方・考え方や概念の明示的な整理

6年生のすべての学習がおわった時にこの表(もっと整理したもの。教科書の目次だけでもいいかな?)を渡し、見方・考え方や概念のつながりやそれらがどのように発展的に展開していったのかをつかませる活動を行いたい。 見方・考え方や概念のつながりをクリ…

1391 「違い」を明確に

いわゆる2年生生活科と3年生社会科の「まち探検」の違い。 同じように行われているけど、そのねらいはまったく違う。 「活動あって学びなし」にならないように気をつけたい。

1275 重点を置いて学習する

3年生「地域の安全を守る」単元では、消防と警察それぞれの「緊急の対処」「未然の防止」について学習します。 その際、どちらも同じように扱わずにどちらかに重点を置いて学習することが重要です。 例えば、上図②のように消防のしごとは「緊急の対処」を中…

1221 社会科授業開きの放課後社会科倶楽部

この会は、授業開きのネタ集めだけでなく、授業開きから特に4月に大切にしたいマインドを共有できる会になると思います。GW中に整理してまた次につなげたいです。ぜひお気軽にご参加ください(^_^)★5月5日の時間が変更になりました!話題提供者は次の通り。〈…

1219 地図帳活用場面

こうやって地図を活用できる場面を整理していくと、教師も子どもももっと活用しやすくなると思う。みんなで知恵を出し合って作っていきたいな。

1214 放課後社会科倶楽部 授業開き編

GW社会科授業開きスペシャル3連発です。今回実際に授業開きの実際を提供、議論いたします。・毎年社会科授業開き何しようかなー?・社会科授業開きで大切なマインドは何かなー?と思っておられる方はぜひ(^_^)小学校3年生〜中学2年生までを網羅。5月3,5,7日…

1203 3学年「身近な地域や市の学習」

すべての学習の土台となっていく重要な単元です。

1044 3年生 生産と販売の仕事の違い

3年生単元「はたらく人とわたしたちのくらし」では、生産と販売の仕事の違いを明確に捉えることが重要です。

1039 3年生教科書「市の様子」

【各社の特徴】 ・T社とK社は「身近な場所の様子」と「市の様子」を分けて単元を組んでいる。 N社は二つをいっしょにして単元を組んでいる。 ・T社は、小見出しを観点ごとに分けている。「市の土地の高さや広がり」「市の土地の使われ方」「市の交通の様子」…

1038 3年生「わたしたちの市のようす」教科書比較

教科書比較から見えてくることは多くあります。 3年生「わたしたちの市のようす」教材研究の第1歩として、次のような方法が考えられます。 ①各教科書を概観し、どのような事例を取りあげているのかを比較して見る。 ②各教科書の事例の取扱方の特徴を見つける…

1037 3年生「市の移り変わり」

どのタイプで単元を組むのか、地域や子どもたちの実態に応じて変えていきます。

943 事実追究から意味理解へ

「どのように」から「なぜ」へ。

942 重点を置いて学習する(3年生「地域の安全を守る」単元)

3年生「地域の安全を守る」単元では、消防と警察それぞれの「緊急の対処」「未然の防止」について学習します。 その際、どちらも同じように扱わずにどちらかに重点を置いて学習することが重要です。 例えば、上図②のように消防のしごとは「緊急の対処」を中…

920 3年生の学習のポイント

903 社会科見学のコツ

【見学の事前指導の基礎基本】 〇できるだけたくさんの情報を与える。 〇事前に徹底して調べさせる。 〇見学先への情報が集まれば集まるほど、見学先への興味がわいてくる。 〇「見なくてはわからない」状態にしておく。 【見学メモのとらせ方】 〇ノート+鉛…

902 社会科見学で意識すること(QA)

Q 子どもたちを社会科見学につれていくとき、どんなことを子どもに意識させますか? まずは教師が目的を明確にすることです。 そして、子どもたち自身が「何のために見学に行っているか」は常に意識させたいですね。 学習中のどのタイミングで行くのかを考え…

888 生活科と社会科の「まち探検」の違い

「違い」を把握して活動したいものです。

864 経済の視点について

最も早く経済の視点が出てくる単元は、3年生の「生産や販売のしごと」の単元です。 「消費者の多様な願いを踏まえ売り上げを高めるよう、工夫して行われている」ことを捉えさせます。 「売り上げ」という経済用語が使用されています。 そこには、お金や金融…

619 意図的に地図帳活用を!

生から配布されるようになった地図帳。 下手すると、1年間でほとんど開かなかったということにもなりかねません。 前学習指導要領のときは、はじめて活用するのは4年生の後半、都道府県の学習がはじまるときでしょうか…。 そういう私自身も、ひどいときは…

302 食料生産のしごと(3年と5年の違い)

5年生では、農業や水産業における食料生産の盛んな地域の具体事例を通して調べるようにします。 国民の主食としている「稲作」については必ず取り上げます。 その他、国民との生活と関わり深い「野菜、果物、畜産物、水産物など」については、一つを選択し…

283 移動スーパー「とくし丸」(「写真で教材」シリーズ1)

社会科の様々な教材を写真と共に紹介していきます。 第1回目は「とくし丸」。 ことのはじまりは、一冊の小説との出合いでした。 森沢明夫氏の『かたつむりがやってくる たまちゃんのおつかい便』。 「買い物弱者」をテーマにした心温まる感動作品です。 森…

138 新学習指導要領 変化のポイント 3年生「市の様子の移り変わり」

社会科新学習指導要領について改めて勉強させていただく機会をいただきました。 「どこがどう変化したのか?」 「教材化のヒントはどこにあるのか?」 「実践のポイントは何か?」 等を中心に考えています。 まず3年生。 【市の様子の移り変わり】 「市の様…

58 3年生社会科「まち探検のポイント」

yohhoi.hatenablog.com 前回の記事から「まち探検」についてもう少し詳しく考えていきます。 今回は、町探検をする時の「ポイント」についてです。 ○観察のポイント ①地形(高低や開けた土地・山々に囲まれた土地、川・海に面した土地など) ②土地利用(田畑…

57 3年生社会科「なぜ2回も町探検?」

2年生と3年生での町探検。 「2学年でなぜ同じことを…?」と思いませんか。 確かに同じような活動をしています。 教師が意図的に活動をさせなければ「同じ」になってしまいますね。 でも、「ねらい」が違うのです。 さて、ではどう違うのでしょう。 2年生…