社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

1283 「あたりまえ」

「あたりまえのことをやるには勇気がいる」 その「あたりまえ」を問い直したい。

1282 社会的事象と出合う時

子どもが社会的事象と出合う時、そこから問いを引き出すと共に、出た問いを方向づける資料や発問が大切。

1281 赤青黄

黎明書房の信号機色本。 ずいぶんお世話になった。 (もちろんこれからも) 先ほど黄色本がAmazonに安く出ていた。 なかなか出回らない本だけど、たまにそういうこともある。

1280 歴史教育法

6年生はぼちぼち歴史学習に入った頃でしょうか。 こちらは和歌森太郎著の社会科歴史教育の先駆的理論書です。 氏は、社会科の目的を究極的には、 「かしこく正しい選挙民となるにはどうすればよいか」という「大きな問題解決学習」だと位置づけています。 …

1279 1枚もんにまとめる

教材化しようと思ったときに、こうやって1枚もんをつくって温めておくことが多いです。

1278 おもろがる「感度」

社会科の授業をしている時によく思うことがあります。 社会科は子どもの生活経験がより表れ、その子「らしさ」がよく出る教科だということです。 その子「らしさ」を出すには 〇十分に対話する時間とゆとり 〇おもしろいと感じる「感度」 が必要です。 十分…

1277 第2回 関西教育工学研究会(KETA)

◼️8月26日(土)◼️関西学院大学梅田キャンパスにて◼️講師 高橋純先生(日本教育工学研究協議会(JAET)会長)◼️テーマ 「児童・生徒主体の学びとICT活用を問い直す」◼️提案発表募集(7月16日〆切)https://forms.office.com/r/ZHuLCGkuVR◼️定員 80名(…

1276 子どもの「学び方」を見つめ直した

先日の怪しいセミナーの参加者のフィードバックをいただいた。 みなさんの一つひとつの言葉が熱く、これがまたおもろい! さらに考えさせられました。 ○学び⽅の話は⽅法論が多めなのかな、と思っていた部分もあるのですが、よい意味で裏切られてとても⼼地…

1275 重点を置いて学習する

3年生「地域の安全を守る」単元では、消防と警察それぞれの「緊急の対処」「未然の防止」について学習します。 その際、どちらも同じように扱わずにどちらかに重点を置いて学習することが重要です。 例えば、上図②のように消防のしごとは「緊急の対処」を中…

1274 豊岡本

届いた。 めっちゃ読みたい。 …けど、修論書き終わるまで我慢。

1273 第2回社会科オープンサロン

「社会科における『深い学び』とは?」また4人でワイワイやろうと思います。よろしければご参加ください!春夏秋冬社会科でオモロー(^o^)◼️申し込みhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdR7a9ycfoWXd9lFABRz3_M0GwJWiUHNSbD0KjtE_R7cLg5yQ/viewform

1272 重版御礼!

青版の「理論編」が2刷となりました! 「理論」という文字が書面に記されている書を手に取っていただけるのか心配でしたが…多くの方が読んでくださっているという事実に、ただただ感謝です! 初版が普段の版数より多かっただけにより嬉しいです。 購入してく…

1272 重版御礼!

青版の「理論編」が2刷となりました! 「理論」という文字が書面に記されている書を手に取っていただけるのか心配でしたが…多くの方が読んでくださっているという事実に、ただただ感謝です! 初版が普段の版数より多かっただけにより嬉しいです。 購入してく…

1271 まもる人

戦乱の時にまもられた作品たち。 そしてそこにまつわる人の生きざま。 シビレた。 かっこよすぎる。 マハさん、素敵な物語をありがとう。 4年前の単行本ですが、今は文庫本が出ています。 Amazon.co.jp: 美しき愚かものたちのタブロー (文春文庫 は 40-6) :…

1270 教師の原像、教師の原点

『学級革命』小西健二郎 戦後の混沌と激動を包みこんだ10年。 小西健二郎氏が20代の頃の実践。 当時の子どもたちの綴った文章と共にありのままを記述しています。 ホンモノの「実践」とはこういうことだと知らしめられます。 一人ひとりの子を誠実に深く…

1269 意思決定のプロセス

4年生社会科は、実は社会への関わり方を選択・判断する学習が最も多い学年です。 例えば、 ・節水や節電 ・ゴミの減量や水を汚さない工夫 ・災害を想定し、日頃から必要な備え ・地域の伝統文化の保存・継承に関わって自分にできること などです。 4年生のう…

1268 カラーにて

カラーで刷新、とっても嬉しい(^_^)

1267 うちとそとをつなぐもの

「縁側」をつくっていきたいものです。

1266 こんなこともあります…

自分がほしい本は絶版になっていることが多いです。 けっこう高額であったり、どのサイトでも見つからない物が多いです。 たまに、お宝のようにすごいマイナーなサイトで発見することがあります。 「おぉ〜〜〜!」ってなるのですが、今回も正にそれ。 しか…

1265 モンテッソーリの話

ある幼稚園にて。 学ぶこと多し。 今朝、モンテッソーリの話もでたばかり。 つながるなー。 幼稚園で働いてみたいw

1264 日本文教出版動画「社会科にチャレンジ」

「学習問題と学習計画」を中心に対話しました。 よろしければご笑覧ください^_^ www.nichibun-g.co.jp

1263 新潟にて

来週の土日は新潟にてこちらの2本。 お近くの方はぜひご参加ください(^_^) こちらは対面とオンラインの開催です。 どっぷり社会科の会。 現地で、オンラインでぜひお会いしましょう! 越佐社会科研究会 こちらは志田さんと。 対面ならではの、いろいろ「お…

1262 余白の芸術

とっても、よい。 やはり何事も「余白」が大切。

1261 川端(かばた)

先日、自然体験キャンプの下見に滋賀県高島市へ行きました。 その帰り新旭針江地区に寄りました。 そこは美しい湧き水が溢れる地域。 その水を地域の方々は「生水(しょうず)」と呼んでいます。 水路やその水を生活用水に利用するシステムを「川端(かばた…

1260 〇〇の日本一

「兵庫県の日本一」という授業をした後に、「追究」(うちの学級では「追究」と呼ぶが、いわゆる自学のこと)で「奈良県の日本一」をまとめてきた子がいました。 社会科の時間にそれをとりあげて伝えると、子ども達が、「じゃあ、ほかの都道府県もやってみた…