社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

比較

1394 マクロな比較

比較対象を広げることもできます。 ❹のような比較になります。 こちらは❶の比較によって得た概念的知識同士を比較しています。より大きな視点で比較をしているといえるでしょう。 「マクロな比較」と呼んでいます。

1393 比較すること

よくされる比較は①の低い土地と高い土地のように、特徴ある土地同士でしょう。 しかし、実際の授業では、低い土地か高い土地、いずれかの土地を学習して終わってしまうこともよくあります。 どちらか一方を選択して学習することになっていますが、さらに認識…

1185 社会科の比較学習

この本にはちょっと思い入れがある。というのも、「社会科における比較学習」を考えている際、どうしても読みたかったのが本書。当時ネットでもどこにもなくて、ちょっと遠くの大学図書館に読みに行った数年前が思い起こされる。最近本書を手に入れることが…

1013 比較

「比較」は自分の研究のキーワードでもあります。どの教科にも通じる思考法であるが、社会科における「比較」の有用性を研究したいと思って続けています。この本は昭和37年の本で相当古いが、視点がおもしろい。史実を比較検討することで、類同性や普遍性…

563 視点を増やす

「追究ノート」を通して子どもたち自身が発見した追究方法の視点は、例えば以下のようなものがあります。 「比較する」 「共通点を探す」 「関連付ける」 「マクロとミクロでみる」 「似ていて違うものを探す」 「シリーズものにする」 「引き寄せる(自分の…

559 「ミクロな比較」と「マクロな比較」

「ミクロな比較」は、 具体的知識同士の比較で、概念を獲得するための比較です。 「マクロな比較」は、 概念的知識同士の比較で、概念をより豊かにするための比較です。

418 方法知としての比較

【追究の視点】 子どもたちが「比較」の思考を使うようになると、そこから様々な視点で見られるようになります。 例えば、「メリット・デメリット」視点や「共通点」視点などです。 私は「追究の視点」と呼んでいます。 子どもたちがこのような「追究の視点…

417 比較でまとめる

3 比較でまとめる 比較を中心にまとめの活動を行うこともできます。 例えば右のものは「パンフレットづくり」。 よくあるまとめの活動の形だと思います。 その他、新聞にしたり、模造紙にまとめたり…様々な形があります。 大切なことは、何のためにまとめの…

416 マクロな比較

【マクロな比較】 「マクロな比較」は概念的知識同士の比較です。 概念的知識をより豊かにするための比較です。 5年生の「さまざまな土地のくらし」の単元で、低い土地と高い土地を比較します。 比較することで、相違点と共通点が見つかります。 下のノート…

415 ミクロな比較

社会科授業における比較として、「概念的知識を獲得するための比較」と「概念等に関わる知識を豊かにするための比較」を考えています。 それぞれ、「ミクロな比較」「マクロな比較」と呼ぶことにします。 【ミクロな比較】 「ミクロな比較」は目に見える具体…

413 比較を通して「比較級的な考え方」を捉える

〈比較を通して「比較級的な考え方」を捉える〉 比較には、「比較級的な考え方」もあります。 例えば、工業は、農林水産業の仕事に比べると「比較的」(わりあい)自然の制約を受けないですむということなどです。 具体的な事例で説明します。 5年生「工業…

412 「比較」を通して特殊と一般を把握する

〈「比較」を通して特殊と一般を把握する〉 特殊性と一般性の把握も、全体と部分の比較思考を通してはじめて可能になります。 5年生「水産業のさかんな地域」の学習を例に挙げます。 次の表のように単元を構想しました。 特殊な事例として、兵庫県姫路市坊…

411 「比較」を通して事象の本質を見る

〈「比較」を通して事象の本質を見る〉 比較をすることでそれぞれの物事の本質が見えてくるようになります。 上図をご覧ください。 よくされる比較は①の低い土地と高い土地のように、特徴ある土地同士でしょう。 しかし、実際の授業では、低い土地か高い土地…

410 「比較」を通して問題を追究する

〈「比較」を通して問題を追究する〉 問題を追究するときに一方の見方のみで考えることは望ましいとは言えません。 Aの立場、Bの立場で対象を見ることでより客観的に事象や問題を捉えることができます。 4年生「県内の特色ある地域のくらし」の単元を例に挙…

409 「比較」を通して問題を発見する

〈「比較」を通して問題を発見する〉 洪水を繰り返していた海津市の写真と、「自然の楽園」と呼ばれている現在の海津市の写真です。 状況に大きな差があるので、この二つが大きく変化している事実は捉えやすいです 。 過去の写真→現在の写真を順番に提示して…

408 「比較」とは

昨日の読書会で「比較」について話題になりました。 社会科において最も多く使用される思考法の一つとして「比較」が挙げられるでしょう。 私自身、授業の中で意図的に比較を行います。 以前にこのようなことも書いていました。 yohhoi.hatenablog.com 今回…