社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧

655 〇〇にズームイン!

【ねらい】地図をアップやルーズで見ることで、地形の特徴を実感的に理解できる。 グーグルアースを活用したゲームです。 例えば、Aの写真のような場所を映して「ここはどこだと思いますか?」と子どもたちに問います。 「池がいっぱいあるね」と子どもたち…

654 ルーティーン

・睡眠を7時間とること ・早朝に日光を浴びること ・緑(自然)にふれること この3つを毎日こなしていると、すこぶる体と心の調子がいいと感じています。 少なくとも、風邪をまったくひかなくなりました(^_^)

653 地図帳レアキャラ探し

【ねらい】 地図帳に慣れ親しみ、追究力を高める。 地図帳には1つしかない絵記号(レアキャラ)が多くあります。 例えば、福井めがねわく、兵庫かばんなどです。 それらを探すゲームです。 やり方は次の通り。 ① 教師が黒板にレアキャラを書く。 ② 教師の合…

652 地図記号ビンゴ

【ねらい】楽しみながら知識の定着を図る。 地図記号を扱ったビンゴゲームです。 やり方は次の通り。 ノートに3×3のマスを書かせる。 子どもたちがマスの中に地図記号を描く(教科書に描かれている地図記号を見て描いてよい) 教師が言った地図記号があれば…

651 個別最適な学び

個別最適な学びとは、「個に応じた指導」(指導の個別化と学習の個性化)を学習者の視点から整理した概念です。 ◼️指導の個別化は、一定の目標を学習進度等に応じ異なる方法で指導すること。◼️学習の個性化は、それぞれ異なる目標について興味・関心に応じて…

650 『学習評価』を読んで

田村学氏の『学習評価』を読みました。 氏は前提として、学習評価の機能を以下の4点を示しています。 ①指導と評価の一体化 ②説明責任の遂行 ③自己評価能力の育成 ④カリキュラムの評価 今までは①に焦点を当てて議論されてきました。 しかし、本来学習評価と…

649 鷲田清一×植田正治

内容はもちろんですが、数多くの上田氏の写真が掲載されているだけでも価値ありな一冊です。 やっぱり好きです。 植田正治の写真。

648 単元を俯瞰する

社会科では特に単元を俯瞰してみることを重要視しています。 単元の中での学びの過程と単元全体で獲得する概念的知識を明示化したいからです。 それを子どもたち自身が自覚的に明確に捉えるようになってほしいからです。 具体的にはロイロノートを使って「単…

647 安心と信頼の違い

伊藤亜紗氏(2021)は、『「利他」とは何か』の中で、山岸俊男氏(1999)の言葉 信頼は、社会的不確実性が存在しているにもかかわらず、相手の(自分に対する感情までも含めた意味での)人間性ゆえに、相手が自分に対してひどい行動はとらないだろうと考える…

646 「利他」とは何か

新型コロナウィルスの感染拡大によって世界が直面するなか、「利他」という言葉が注目を集めています。 ビジネスの現場等、実際に人々のあいだにも利他的な意識や行動が広まっています。 「利他」とは何なのか? 「利他」はなぜ重要なのか? 利他ということ…

645 田中一村展

これはぜひ行きたいものです。 関西で一村ワールドが堪能できるまたとない機会。 お近くの方、超オススメです。 展覧会概要 明治41(1908)年、木彫家の父のもとに生まれた田中一村(本名・孝たかし)は、幼少期より画才を発揮し、7歳の時に父から「米邨べいそん…

644 「愛と誠」

重松鷹泰氏が1972年3月名古屋大学教育学部を定年退官するに際して2つの記念出版が計画されました。 一つは門下生を中心とした論文集、上田薫・三枝孝弘編『教育実践の論理ー子どもの追究ー』です。 もう一つは、重松氏自身の論文集です。 重松氏の門下生が…

643 「待つ」ということ

20年程前、ペルーを一人旅していたときのこと。 2時間に1本しかない列車を待っていました。 到着時刻からさらに1時間以上遅れていました。 待てど暮らせど来ない列車。 同じく待っていた年配の女性に訊いてみると、笑顔で「大丈夫、大丈夫」と。 それから数…

642 『学校の門を開いて』筑波時代初期の有田実践

有田和正氏にふれて書きました。 その中の小冊子に出てくる『学校の門を開いて』という書籍がこれです。 40歳で筑波大学附属小学校へ転勤になった有田氏の最初の3年間の瑞々しい実践が収められています。 試行錯誤しながら実践を繰り返す氏の熱量が伝わっ…

641 読書術

本を読むということは、活字を通していくらかの想像力を働かせ、私たちの身のまわりの世界から、多かれ少なかれ違う別のもう一つの世界へはいって行くことです。 旅へ出かけること、本を開いて最初のページを読むことは、身のまわりの世界からの出発です。 …

640 地図帳

「地図帳の使い方がわからない!」 「地図帳なんて1年間開いたことがない!」 「6年生の歴史学習で地図帳なんか使えるの?」 「なんで3年生から地図帳が配られるるようになったの?」 といった声をおもちの方々に、これらの書籍は非常に参考になると思い…

639 社会科にできること

①教室で社会の一部を切り取った社会的事象について学ぶ ②学んで獲得した知識や方法で社会を見る ③社会全体の見え方が変わる ④見えたことを活かして行動する 3年生の「安全なくらしを守る」の学習を例に挙げます。 学習を通して、「信号機には安全を守るため…

638 1人1台端末の功罪の「罪」

ICT

端末を活用することで授業が豊かになることは間違いありません。 子どもたちも自分のペースで学習を進めやすくなり、容易に調べることもできるようになります。 しかし、気をつけなければいけないこともあります。 それは、個別化に走りすぎないようにするこ…

637 肖像画を扱う歴史授業

小学校の歴史授業は、人物や文化遺産を中心とした学習です。人物中心の歴史学習を展開するには、 「徳川家康は、どのように〜したのだろう」 「聖武天皇は、なぜ〜したのだろう」 というように、主語を歴史人物にすることが重要です。 教科書に掲載されてい…

636 愛し合ってるかい!?

5月2日は、忌野清志郎氏のご命日。 世を去って12年。 今年が13回忌で生誕70周年となります。 僕に多大なる影響を与えてくれた人物。 小さなライブハウスで握手をしたときの感覚は今でも忘れません。 氏のソウルは、今も僕の中に脈々と流れ続けています。 今…

635 「むら」「郷土」「地域」

「地域」関係の数冊を年代順に並べてみました。 『郷土教育の実際的研究』真野常雄(1931)東洋圖書株式合資會社『村の五年生』江口武正(1956)『村を育てる学力』東井義雄(1957)『社会科の基本学力』香川県社会科教育研究会(1960)『生産労働を軸にした…

634 ⑱2003年2月23日(木)「日本人はやっぱ温泉♨」

*1 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;"> 今日は朝から少し雨模様。大学生2人、そしてマチュピチュに詳しいお…