社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2020-10-01から1ヶ月間の記事一覧

454 教科書の隠された問いを発掘する

岩田一彦氏(1990)は、「教科書記述から「隠された問い」を抽出し、抽出された「問い」をどのように組み立てていくかが、授業設計の基本となる」と述べています。 実は、教科書には、明示されていない「問い」が多いです。 限られた教科書のスペースでは、「…

453 教科書の記述内容を分析・構造化する

岩田一彦氏(1990)は、教科書の記述内容を活用するための必要な技術の一つとして「記述内容を分析・構造化する技術」を挙げています。 記述内容の分析・構造化とは、教科書に記述されている社会的事象の関係を読み取ることです。 下の教科書記述を例にします…

452 なぜ歴史人物の学習なのか

小学校の歴史学習は、学習指導要領において「人物の働きや代表的な文化遺産を中心に」展開するように指示されています。 人物を扱うことで、子どもたちは様々な共感を抱き、イメージ豊かにその人物や時代に迫ることができると考えられます。 小学生の発達段…

451 歴史の学習過程

歴史の事実を捉えることは基本。 その上で、 「推論」 「価値判断」 「意思決定」 のどれを行う学習過程にするのかを考えることで授業設計できそうです。 「どうなるのか?」 「なぜ?」 「よかったのか?」 「どうするか?」 「どうするべきだったか?」 等…

450 歴史の学習とは

小学校歴史学習で大切なことを一言で言えば、「歴史を学ぶ意味を捉えること」です。 では、「歴史を学ぶ意味」とは何でしょう。 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説社会編には次のように記されています。 「歴史学習全体を通して、我が国は長い歴史を持ち…

449 芸

「おもろがれる」って教師としてとっても大切なことだと思います。

447 汝、何の為に、其処に在り也

図工や美術教育に興味があるので非常に愉しめました。徹底して子どもを見つめ、子どもから語る。中には「ふふふ」と微笑ましいエピソードも。氏の『子どもの絵の見方―子どもの世界を鑑賞するまなざし』も必読です。

446 『歴史人物エピソードからつくる社会科授業42+α』山の麓の会

本研究会より書籍を発刊いたしました。 www.meijitosho.co.jp それが、この度大変ありがたいことに「明治図書社会の書籍ランキング」で1位となりました! お手にとっていただいた皆様のおかげです。本当にありがとうございます! 「今はじめて知った!」と…

445 「教科書と授業の四類型」より

昨日はクローズ名会で「教材」について勉強していました。 教科書についても話題になりました。 教科書には、教材と教育内容という二つのレベルの内容が記述されています。 教材とは、一時間の授業で子どもに提示する内容のことを指します。 教育内容とは、…

444 思考を促す効果的な発問

意図的に使用したいものです。

443 認識の基本的視点

経済、政治、歴史、地理などの視点から社会を分析し、関連づけ、総合することで、まとまりのある社会認識を育てることができます。 社会的事象を多面的に見られるようにしたいものです。

442 適用できる子どもを

様々な問題に出合った時に、自分のもつ知識や見方・考え方を働かせて問題解決を図れる子どもたちの育成を目指したいものです。 そのためには、子どもたちがもつ知識や見方・考え方を適用できるようにしなければなりません。 適用とは、習得したことを、状況…

441 社会的思考の5因子

子どもがどんな思考を働かせているのかを考えることができます。 これらは発問を考える上でも大きなヒントになります。 つまり、どのような思考を促すための発問なのかがよくわかります。 例えば、 「AとBは、どのようなつながりがありますか?」(関連思考…

440 学習の各段階における資料

発問などでもそうですが、そのものの分析と共に、学習段階でどのような機能や役割を果たすのかを考えることも必要です。

439 資料活用能力

子どもたちの「資料活用能力」を育てたいものです。

438 認識形成過程における「つまずき」

「認識」は、主として思考と知識とから成り立ち、直接に目で見ることはできません。 目で見えないので捉えにくいのです。 また、「社会認識」とは、社会の事物・事象の本質を客観的に把握することです。 物事を深く、客観的に把握することは容易なことではあ…

437 歴史学習の構造図

歴史学習において、何に着目し、どのような問いでどのような知識を獲得できるのかの一覧です。 ざっとですが、全体を見渡すことも重要です。 ところで、(サ)の戦中戦後の取り上げる歴史人物の欄は空いています。 戦後の歴史学習として取り上げるのにふさわ…

436 「理解」について

「理解している」 ということと 「理解したもの」

435 概観して具体を見る

今回の学習指導要領のポイントに 「概観して具体を見る」 ということがあります。 例えば、3年生では、最初に 〇身近な地域や市のようす を概観させ、地域に対する見方・考え方に気づかせるた後に ・地域に見られる生産や販売の仕事 ・地域の人々の安全を守…

434 美術鑑賞実践書

アートとアート作品は違います。 本書はアート作品の鑑賞の仕方について詳しく書かれています。 そういう意味で本書は実践書と言えます。 「なぜアートが必要なのか?」 については簡単にしか述べられていません。 その点については、 『世界のエリートはな…

433 4年生「住みよいくらしを支える」事例選択のポイント

「飲料水、電気、ガス」の中で多く取り扱われてきたのはは「飲料水」でした。 これら3つに共通していることは、くらしにとってなくてはならないもの。 そして、 「安全で安定的に供給されていること」 です。 今まで通り、飲料水を事例にすればいいのですが…

433 4年生「自然災害」を学ぶときのポイント

4年生の学習内容のポイントのひとつ。 「自然災害」です。 これは、自然災害が多い我が国では必須の学習内容となります。 にもかかわらず、今までしっかりと学習されてきませんでした。 なぜでしょうか? これまでは、「火災、風水害、地震など」からひとつ…

432 河井寛次郎の宇宙

「此世は自分を見に来たところ」 「おどろいている自分に おどろいている自分」 「見るから在る 見れば在る 美は随所にありあまる也」 「どうしてこんなに ものが美しいのだー人間万歳」 「ものは一つではない 見る人の数だけの数」 「自分がつくっている自…

431 いろいろロイロで

ICT

宿題もロイロで出す物を増やしていきました。 利点は、 ・印刷しなくていいのでめっちゃ楽(地球にも優しいw) ・出したら即時的に採点、コメントして返せる。 ・出していない子がすぐわかるので、声かけしやすい。 ただ、これは合っているものとそうでない…

430 新しい形でいろいろと模索すること

一人一台iPadが実現し、様々な授業の形を模索しています。 今回の単元の学び方を今までとガラッと変えました。 学習問題を立て、それを解決するために情報を集め、整理・分析し、他者に発信して最後にふり返る。 探究的な感じでやっています。 びっくりした…

429 思考を誘発する「つなぎコトバ」

子どもの「つなぎコトバ」に敏感になることが大切です。

428 圧巻

2時間の授業の記録が1冊の本(300p)になるって、その事実がほんと凄いです。 「「築地先生の人生観が子ども達を変えている」ーこれが結論のすべてである。これでは、役に立たない、が、結論は結論なのだ。」(p279) 教育感、教育に対する姿勢、子ど…

427 まとめの活動例

まとめの活動例です。 単元のゴールがはっきりしていれば、子どもたちの学び方も変わってきます。

426 築地実践

20年以上前の実践だとは思えません。 まさにアクティブラーニングであり、「深い学び」がそこにあります。 この時から築地氏は、教科を横断する汎用的能力の獲得に重きを置いています。 そして氏の言う第四期(2月〜3月)「一を聞いて十を知る段階」では…

425 資料のもつ具体性と抽象性

抽象と具体の世界をつなげる「資料」の作成を意識したいです。