社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2019-12-01から1ヶ月間の記事一覧

253 「吉祥 2020年代の始まり」三木美術館2019.12.22(日)

73「吉祥 2020年代の始まり」三木美術館2019.12.22(日) 三木美術館。 姫路に帰ったときによく寄ります。 たった300円でいつも楽しませてもらっています。 今回は「吉祥」ということで、松竹梅をはじめ、富士山や日の出、鶴等の文様中心の展覧会。 めでたい…

252 「きっかけ」

子どもたちが書く「きっかけ」が大好きです。 そこにはその子の「理由」や「根拠」、「想い」などがあらわれます。 自分がなぜそれを調べようと思ったのか。 常にそのような思考を大切にしてほしいものです。

251 地域に根ざす実践

「子どもの可能性」 「教師の専門性」 「地域に根ざす教育実践」 というテーマが一つの構造をもって展開されてる鈴木正気氏の実践。 科学的認識を育てる地域に根ざす実践。 日常の世界から科学の世界へ子どもたちをわたらせるために抽象思考をはたらかせる方…

250 アクティブラーナー

この子のすごいところは、気になったことを調べたり訊いたりして、「実際に訪問する」というところ。ほんの小さなきっかけが大きな追究につながる。素直に感動。ちなみに訪問した先はどこも親切だったとのこと。そりゃそうだよな。こんな小学生が来たら嬉し…

249 記憶に残っている絵

原田マハの小説を読んでふと思った。自分の記憶に残っている絵は、ジョルジュ・スーラの「グランド・ジャット島の日曜日の午後」。 自分が子どもの頃、ピアノがあった部屋に飾られていた。「この絵、いっぱいの点でどうやって描いたんだろう?」とか、子ども…

248 『常設展示室』原田マハ

【『常設展示室』原田マハ】 「群青」「デルフトの眺望」「マドンナ」「薔薇色の人生」「豪奢」「道」の6篇からなる短編小説。基本、短編小説は好まないのだが、これはワクワクして読めた。作品のテーマと絵をどのように結びつけているのか。どの場面で何の…

247 『神業ニッポン 明治のやきもの―幻の横浜焼・東京焼―』兵庫陶芸美術館2019.12.7(土)

72『神業ニッポン 明治のやきもの―幻の横浜焼・東京焼―』兵庫陶芸美術館2019.12.7(土) 幕末から明治にかけて世界へと門戸を開いた日本。 欧米で開催された万国博覧会に陶磁器や漆器などの美術工芸品を出品しました。 それらはジャポニスムと呼ばれる日本趣…

246 プロージェント

最近頭痛がひどくて困っています…(>_<) 僕の場合、頭痛が目の痛みにつながったり、目の疲れが頭痛につながったりしています。 目も随分やられていました。 いいもの入手しました。 「プロージェント」。 ハードコンタクトレンズ用タンパク洗浄液。 これ、め…

245 父と娘

「弓ヶ浜、植田家の食卓、夏まつり、母のこと、終戦の日、風船ガム、とんどさん、犬たち、ファッション道楽、リハビリetc.―愛娘カコちゃんが、父・植田正治の日々の暮らし、撮影の秘密をはじめて明かす。1930‐50年代撮影の未発表写真21点+代表作26点を収録。…

244 第19回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会2019.12.19(金)

【第19回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会】 日時▶12月19日(金)18:30~20:30 場所▶三田まちづくり協働センター 会費▶参加者で割る 内容▶『教材づくりの発想』藤岡信勝(日本書籍) 事前に読んでおき、気になる内容、疑問に思う内容に…

243 MOA美術館児童作品展参加賞

今年の参加賞は野々村仁清の『色絵藤花文茶壺』。 いいなぁ。 http://www.moaart.or.jp/?collections=169 www.moaart.or.jp 確か昨年は、尾形光琳の『紅白梅図屏風』だった。 毎年楽しみです(^_^) それにしても、MOA美術館、行きたい。 www.moaart.or.jp

242 入門期の話し合い活動

【入門期】低学年における学活(話し合い活動)指導は本当に大切だと思います。「話し合い」ができる学校文化をつくれるかどうかは、この入門期にかかっているといっても過言ではありません。子ども達と「相談」し、子ども達に「問いかける」ことからはじめ…