社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

4年生社会科実践

1980 4年生社会科はじめの留意点

1408 見方・考え方や概念の明示的な整理

6年生のすべての学習がおわった時にこの表(もっと整理したもの。教科書の目次だけでもいいかな?)を渡し、見方・考え方や概念のつながりやそれらがどのように発展的に展開していったのかをつかませる活動を行いたい。 見方・考え方や概念のつながりをクリ…

1269 意思決定のプロセス

4年生社会科は、実は社会への関わり方を選択・判断する学習が最も多い学年です。 例えば、 ・節水や節電 ・ゴミの減量や水を汚さない工夫 ・災害を想定し、日頃から必要な備え ・地域の伝統文化の保存・継承に関わって自分にできること などです。 4年生のう…

1260 〇〇の日本一

「兵庫県の日本一」という授業をした後に、「追究」(うちの学級では「追究」と呼ぶが、いわゆる自学のこと)で「奈良県の日本一」をまとめてきた子がいました。 社会科の時間にそれをとりあげて伝えると、子ども達が、「じゃあ、ほかの都道府県もやってみた…

1221 社会科授業開きの放課後社会科倶楽部

この会は、授業開きのネタ集めだけでなく、授業開きから特に4月に大切にしたいマインドを共有できる会になると思います。GW中に整理してまた次につなげたいです。ぜひお気軽にご参加ください(^_^)★5月5日の時間が変更になりました!話題提供者は次の通り。〈…

1219 地図帳活用場面

こうやって地図を活用できる場面を整理していくと、教師も子どもももっと活用しやすくなると思う。みんなで知恵を出し合って作っていきたいな。

1214 放課後社会科倶楽部 授業開き編

GW社会科授業開きスペシャル3連発です。今回実際に授業開きの実際を提供、議論いたします。・毎年社会科授業開き何しようかなー?・社会科授業開きで大切なマインドは何かなー?と思っておられる方はぜひ(^_^)小学校3年生〜中学2年生までを網羅。5月3,5,7日…

1204 まずは「県」を概観してから

1004 4年生は常に「都道府県」を意識する

4年生の学習で重要なことは、1年間常に「県」を意識して進めることです。 どこに着目してどの事例を扱うかで子どもの学びは大きく変わってきます。

941 4年生の「選択・判断」

実は4年生は最も選択・判断をするべき場面が多い学年です。 意思決定のプロセスを学ぶということにおいて非常に重要な学年なのです。

936 意思決定のプロセス

4年生社会科は、実は社会への関わり方を選択・判断する学習が最も多い学年です。 例えば、 ・節水や節電 ・ゴミの減量や水を汚さない工夫 ・災害を想定し、日頃から必要な備え ・地域の伝統文化の保存・継承に関わって自分にできること などです。 4年生のう…

903 社会科見学のコツ

【見学の事前指導の基礎基本】 〇できるだけたくさんの情報を与える。 〇事前に徹底して調べさせる。 〇見学先への情報が集まれば集まるほど、見学先への興味がわいてくる。 〇「見なくてはわからない」状態にしておく。 【見学メモのとらせ方】 〇ノート+鉛…

902 社会科見学で意識すること(QA)

Q 子どもたちを社会科見学につれていくとき、どんなことを子どもに意識させますか? まずは教師が目的を明確にすることです。 そして、子どもたち自身が「何のために見学に行っているか」は常に意識させたいですね。 学習中のどのタイミングで行くのかを考え…

619 意図的に地図帳活用を!

生から配布されるようになった地図帳。 下手すると、1年間でほとんど開かなかったということにもなりかねません。 前学習指導要領のときは、はじめて活用するのは4年生の後半、都道府県の学習がはじまるときでしょうか…。 そういう私自身も、ひどいときは…

577 実際に行って判断する

*1 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;"> 2年前の実践です。 兵庫県の城崎を事例にした授業。 伝統的な町並み…

541 人物を通す

人物を通すことで、教材に一貫性、具体性、共感性がでてきます。 ものや出来事の意味理解がより深いものとなります。

433 4年生「住みよいくらしを支える」事例選択のポイント

「飲料水、電気、ガス」の中で多く取り扱われてきたのはは「飲料水」でした。 これら3つに共通していることは、くらしにとってなくてはならないもの。 そして、 「安全で安定的に供給されていること」 です。 今まで通り、飲料水を事例にすればいいのですが…

433 4年生「自然災害」を学ぶときのポイント

4年生の学習内容のポイントのひとつ。 「自然災害」です。 これは、自然災害が多い我が国では必須の学習内容となります。 にもかかわらず、今までしっかりと学習されてきませんでした。 なぜでしょうか? これまでは、「火災、風水害、地震など」からひとつ…

304 【小林一三】(写真で教材シリーズ7)

みんな大好き小林一三。 4年生の「郷土の発展につくす」の単元で扱います。 「みんなからバカにされているにも関わらず、なぜ一三は「最も有望なる電車」だといい切れたのか?」 「なぜ小林一三が作った家は売れたのか?」 「休日のお昼の利用客を増やすた…

227 第42回丹波焼陶器まつり

さて、明日・明後日は『第42回丹波焼陶器まつり』 42年も続いていることがすごいです。 少しずつ形を変えながらも、そこに住む人びとの思いや願いは変わらず。 参加する我々も楽しむと共に、そのあたりも考えたいと思います。 tanbayaki-toukimatsuri.com …

33 4年生社会科「「マンホール」から見えるもの」

さて、前回のマンホール記事に引き続き今回はマンホールの実践紹介です。 yohhoi.hatenablog.com 4年生『わたしたちの県』単元。土地、産業、交通などを調べ、それぞれを結びつけて自分たちの県の特色を捉えることがねらいです。単元目標と単元計画は以下の…

31 単元のまとめ活動をどうするか?

教科書に慶されている各単元の最後に「まとめる」「ふり返る」「深める」「広げる」等の活動があります。具体的には、新聞をつくったり、紙芝居にしたり、ポスターにまとめたり、様々です。ただ、ややもすれば「活動あって学びなし」の取り組みになってしま…

28 「大熊窯」大上巧氏への御礼

「大熊窯」の大上巧氏に2度本校へ来ていただきました。 (T社の3・4年生社会科教科書(下)に掲載されている方です) ☆大熊窯HP→https://ohkumagama.com/ 1度目は2月末に学級に。 授業中に巧さんが登場し、教室は騒然。子どもたちは大喜びでした。そこから…

14 足を運んで判断する

社会科授業の中で価値判断をさせる場面がよくあります。 資料を元に判断することが多いです。 子どもたちはいつも悩みますが、そもそも知れば知るほど判断しにくくなるのが常です。 こうやって実際に行って自分で判断することって素敵だと思います。 どんど…