社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

97 「社会的な⾒⽅・考え⽅」について

 「⾒⽅・考え⽅」はどの教科においても重要視されるようになりました。では、「社会的な⾒⽅・考え⽅」とは何なのでしょう?

 「社会的な⾒⽅・考え⽅」に似たような表記は昭和22年版の学習指導要領からありました。「社会的な⾒⽅や考え⽅」と表記されたのは平成20年版学習指導要領からです。以下のように示されていました。 

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

社会科.地理歴史科、公民科においては、その課題を踏まえ、小学校、中学校及び高等学校を通じて、社会的事象に関心をもって多面的・多角的に考察し、公正に判断する能力と態度を養い、社会的な見方や考え方を成長させることを一層重視する方向で改善を図る。

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

 

 しかし、「社会的な⾒⽅や考え⽅」が何なのか、その定義は明確に示されていませんでした。そのため、「社会的な⾒⽅や考え⽅」の捉え⽅が⼈によって様々でした。「⾒⽅」は「概念」で「考え⽅」は「価値」とされる⽅。「⾒⽅」は「事実」で「考え⽅」は「概念」とされる⽅。などです。

 

 それが、今回の新学習指導要領では、「視点や⽅法」であるとはっきりと定義されました。

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

「社会的な見方・考え方」は、課題を追究したり解決したりする活動において、社会的事象などの意味や意義、特色や相互の関連を考察したり、社会に見られる課題を把握して、その解決に向けて構想したりする際の「視点や方法」である。

---------- ---------- ---------- ---------- ---------- ---------

 

f:id:yohhoi:20190331173701j:plain

講演『今、社会科に求められていること』2016(唐木清志)を参考に作成


 

  • 「・」の意味

 

 「社会的な⾒⽅考え⽅」ではなく、「社会的な⾒⽅考え⽅」です。そもそもなぜ「社会的な⾒⽅・考え⽅」は「」ではなく「」なのでしょう。「」は「、」ではなく、「」なのでしょう。「、」や「」では「⾒⽅」と「考え⽅」がそれぞれ独⽴し、別々のものである感じがします。

 

「・」は、それぞれ独⽴的に捉えられるものでありながら、⼀体として⽤いられます。つまり、「⾒⽅」「考え⽅」は相関的に働き、育成されるものだと捉えることができます。

 

 

  • 「働かせる」とは

 

 「社会的⾒⽅・考え⽅」を⼦どもが⾃ら「働かせる」ことが肝要になります。「社会的な⾒⽅・考え⽅を働かせる」とは、空間的な視点、時間的な視点、社会システムの視点に着⽬し、⽐較や分類、関連付けたりしながら思考することで、社会的事象の様⼦や仕組みなどを捉えることです。何に着⽬してどんな「問い」を設け、どのように考えるかということです。

f:id:yohhoi:20190331173655j:plain

 

 新学習指導要領では、⼩学校社会科における「社会的な⾒⽅・考え⽅」を次のように示しています。

f:id:yohhoi:20190331173840p:plain

 (続く)