社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

6年生社会科実践

1978 6年生社会科はじめの留意点

1408 見方・考え方や概念の明示的な整理

6年生のすべての学習がおわった時にこの表(もっと整理したもの。教科書の目次だけでもいいかな?)を渡し、見方・考え方や概念のつながりやそれらがどのように発展的に展開していったのかをつかませる活動を行いたい。 見方・考え方や概念のつながりをクリ…

1221 社会科授業開きの放課後社会科倶楽部

この会は、授業開きのネタ集めだけでなく、授業開きから特に4月に大切にしたいマインドを共有できる会になると思います。GW中に整理してまた次につなげたいです。ぜひお気軽にご参加ください(^_^)★5月5日の時間が変更になりました!話題提供者は次の通り。〈…

1219 地図帳活用場面

こうやって地図を活用できる場面を整理していくと、教師も子どもももっと活用しやすくなると思う。みんなで知恵を出し合って作っていきたいな。

1218 小学校の歴史学習

GW中の歴史学習の教材研究の参考に♪

1214 放課後社会科倶楽部 授業開き編

GW社会科授業開きスペシャル3連発です。今回実際に授業開きの実際を提供、議論いたします。・毎年社会科授業開き何しようかなー?・社会科授業開きで大切なマインドは何かなー?と思っておられる方はぜひ(^_^)小学校3年生〜中学2年生までを網羅。5月3,5,7日…

1206 6年生の内容構成

6年生社会科はじめの留意点。

1049 見方・考え方や概念の明示的な整理

6年生のすべての学習がおわった時にこの表(もっと整理したもの。教科書の目次だけでもいいかな?)を渡し、見方・考え方や概念のつながりやそれらがどのように発展的に展開していったのかをつかませる活動を行いたい。見方・考え方や概念のつながりをクリ…

856 特別教室からみる「歴史」

773 文化単元の一端

「文化」を俯瞰できる実践を考えています。 室町時代では、祇園祭に焦点をあてて授業デザインしたいと思っています。 そこに、長岡文雄氏の「寄合」の実践をプラスしていこうと画策中。 政治先習なのでより効果的になるのではと考えています。

731 「近松門左衛門」のエピソードからつくる授業

エピソード【常識破りの日本初!芝居の脚本に署名?】 芝居の脚本家は、書いた脚本に名を記さないというのが当時の常識でした。 舞台に上がる役者や三味線弾きよりも給料も少なく、舞台の小道具の準備なども手伝うのが当たり前でした。 しかし、「近松作」と…

716 なぜ太平洋戦争がはじまったのか

ちょうど1年前、戦争について考える機会をいただいたので勉強していました。 そして書かせていただいた指導案が以下のものです。 よろしければご覧ください。 何かの参考になれば幸いです。 www.nhk.or.jp

659 研究授業

昨日、研究授業をさせていただきました。 6年生の政治単元。 新型コロナ感染症を教材に扱いました。 「よかった」と思える授業をしたことはただの一度もありませんが、授業させていただけて「よかった」と毎回思います。 子どもたちは、とってもがんばりまし…

637 肖像画を扱う歴史授業

小学校の歴史授業は、人物や文化遺産を中心とした学習です。人物中心の歴史学習を展開するには、 「徳川家康は、どのように〜したのだろう」 「聖武天皇は、なぜ〜したのだろう」 というように、主語を歴史人物にすることが重要です。 教科書に掲載されてい…

619 意図的に地図帳活用を!

生から配布されるようになった地図帳。 下手すると、1年間でほとんど開かなかったということにもなりかねません。 前学習指導要領のときは、はじめて活用するのは4年生の後半、都道府県の学習がはじまるときでしょうか…。 そういう私自身も、ひどいときは…

608 特別教室から見る歴史

小学校社会科における歴史学習はあくまでも人物中心の歴史学習であり、通史学習ではありません。 しかし、時間認識を養おうと思えば、時間の流れを小さい目だけで見るのではなく、大きな流れとして捉える必要もあるのではないかと考えます。 ダイナミックに…

507 天外者(てんがらもん)

知っておかなければいけない人がいることを再確認しました。 実はちょうど1年前は書籍原稿を書くために渋沢栄一に関する本を読み漁っていました。 www.meijitosho.co.jp その時は渋沢栄一の生き様にシビれていました。 今回は五代友厚。 この激動の時代を生…

452 なぜ歴史人物の学習なのか

小学校の歴史学習は、学習指導要領において「人物の働きや代表的な文化遺産を中心に」展開するように指示されています。 人物を扱うことで、子どもたちは様々な共感を抱き、イメージ豊かにその人物や時代に迫ることができると考えられます。 小学生の発達段…

451 歴史の学習過程

歴史の事実を捉えることは基本。 その上で、 「推論」 「価値判断」 「意思決定」 のどれを行う学習過程にするのかを考えることで授業設計できそうです。 「どうなるのか?」 「なぜ?」 「よかったのか?」 「どうするか?」 「どうするべきだったか?」 等…

437 歴史学習の構造図

歴史学習において、何に着目し、どのような問いでどのような知識を獲得できるのかの一覧です。 ざっとですが、全体を見渡すことも重要です。 ところで、(サ)の戦中戦後の取り上げる歴史人物の欄は空いています。 戦後の歴史学習として取り上げるのにふさわ…

120 聖火リレー

2020年東京五輪の聖火リレーのルートが公表されました。 福島県からスタートし、全国47都道府県の857市区町村を巡ります。 2019.6.2 読売新聞より 2019.6.2 読売新聞より 聖火は東日本大震災や、世界遺産や名所などを通るわけですが、 「なぜそのコースのな…

70 6年生社会科「何してる縄文人?」(授業のUD)

「授業のUD」の視点を意識した実践です。 「視覚化」は授業の本質(ねらい)につながってこそ意味があります。 手法のみに陥らないように気をつけたいものです。 【単元名】 『縄文のむらから古墳のくにへ』 【単元目標】 ◯狩猟・採集や農耕の生活、古墳、大…

63 6年生社会科「人間の歴史 命のバトン」(授業開き)

【ねらい】 ☆歴史学習は、地球誕生の歴史からみると、最近のことを学ぶ学習であることを理解することができる。 ☆自分には多くの祖先が存在し、今の自分に命のバトンを受け継いでくれていることを理解することができる。 ※地球46億年の歴史を1年間に例え…