社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧

616 子どもと教師にとっての社会科ノート

【子どもにとっての社会科ノート】 子どもにとっての社会科ノートはどのような機能を果たすのでしょうか。 以下の6点が考えられます。 1 記録のためのツール 2 思考を深めるためのツール 3 学びをふり返るためのツール 4 書く力を伸ばすためのツール 5…

615 ノート指導

新学期に向けて役に立ちそうなものを投稿しています。 今回は、ノート指導についてです。 「どのようにノート指導をしたらいいのかが難しい」という声もよく聞きます。 『ステップ解説 社会科授業のつくり方』の中では、次の「社会科ノートづくり10ヶ条」…

614 一生使える「力」

4 保護者にも伝える 学級通信などを通じて、活動の目的や内容を保護者へ伝えることも大切です。 保護者が子どもたちの「追究」のパートナーとなってくれればこれほど力強いものはありません。 5 追究ノートを1年間続けた子どもの言葉 ○「もう4月から僕の…

613 追究の視点

3 追究方法の視点 子どもたちが追究ノートを書いていく中で見つけた「追究方法の視点」をどんどん集めて紹介していきます。そうすることで、追究の視点が広がっていきます。以下は、子どもたちが発見した追究の視点の一例です。 比較する 共通点を探す 違い…

612 「追究ノート」のはじめかた

「追究ノート」について、少しだけ紹介しておきます。まずは、「追究ノート」をはじめる前に、教師が以下のことを前提として把握しておきます。 1「追究ノート」をはじめる前に○何のための「追究ノート」なのかを明確にもつ。(例) ・主体的に学ぶ態度を養う…

611 〈ふり返り〉に何を書くのか?

子どもたちが〈ふり返り〉を書きはじめるとき、「何を書いたらいいのか分かりません」「どう書いたらいいのですか?」という声も聞こえてきます。 そこで、ふり返りに書く内容の視点を提示し、それを参考に書かせるようにします。 などが考えられます。 子ど…

610 まとめとふり返り

1時間の授業の最後には「まとめ」を書く活動が多くなると考えられます。私は、「〈ふり返り〉=「まとめ」+α」という形で捉えています。「まとめ」と〈ふり返り〉の違いを明確にし、それぞれの目的や書き方について説明していきます。 〈なぜまとめをする…

609 まずは「問い」と「答え」の準備を

【「教材準備」とは?】 「教材」と聞くと、教科書や地図帳、資料集などが思い浮かびます。特定の教育内容に対する手段的位置を占める素材を教材とみなします。 『社会科教育用語辞典』(教育出版)には、次のように定義されています。 特定の教育内容に対する…

608 特別教室から見る歴史

小学校社会科における歴史学習はあくまでも人物中心の歴史学習であり、通史学習ではありません。 しかし、時間認識を養おうと思えば、時間の流れを小さい目だけで見るのではなく、大きな流れとして捉える必要もあるのではないかと考えます。 ダイナミックに…

607 美意識

何を「美しい」と思えるか、その感覚を養い続けることの大切さを感じました。「美意識」を常に磨くよう意識するべきですね。審美眼をしっかりもち、よりよい意思決定していきたいものです。「美意識」のない意思決定は、怖い。

606 教室の子どもたちから

僕が絶対に手に取らない本が子どもの机の上に置いてあることがあります。 その子がどんな本に興味があってどんな本を読んでいるのか知りたくてページをめくるのですが、それがけっこうおもろい時があります。 本を通じて会話が弾むこともあります。 実は僕の…

605 ⑰2003年1月22日(水)「プーマの石」

*1 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;"> 朝起きて、洗濯をした。 洗濯をしていたら、八幡さんの子どもがいた…

604 教材「森のうなぎ」

西粟倉村、森のうなぎの実践です。 5年生の産業学習をふり返り、持続可能性について考えさせるのにもいい教材です。 ※ノート略 1年半前に取材したことを教材にできました。 yohhoi.hatenablog.com また西粟倉村に視察にいこうと思っています。

603 『「学びあいの授業」実践史 大正・昭和前期の遺産』豊田ひさき

「一体教師は、どんな授業をすればよいのか、先達はいかなる努力をしてきたのか、と一旦立ち止まって反省する手立てとして、本書が若干なりともお役に立つことができれば望外の幸せである。」(「はじめに」より) ○先達の努力を知ること ○一旦立ち止まるこ…

602 ゴリラに会いたい

なかなかゴリラにも会えない状況みたいで…。 悲しいですが、仕方ないですね。 書籍で我慢です。

601 上田薫氏

これらは、心して読むべき3冊です。 1

600 机下収納

こういうオープンラックを買ってきました。 こうやって二列に収まるんです。 気に入ったのでもう一つ購入。 二段にしました。 机の下に結構収まった!(オープンラックなので向こう側にも) その分本棚にスペースができて嬉しい。 ゆとりのある本棚は、心に…

599 ⑯2003年1月21日(火)「Love 味噌汁!」

*1 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;"> アレキパでもらった例の薬を飲んで寝たので、具合はかなりよくなって…

598 個別化・個性化

【『授業の個別指導入門』安彦忠彦(1980)明治図書】 「個別化」や「個性化」の言葉があちこちで聞こえるようになってきて、自分自身も何げに使っていた気がします。 でも、そもそもこの二つの言葉の意味や使われ出した歴史や経緯とか知っているのかと言わ…

597 コアクオリティの紙皿ワーク

「コアクオリティ」と=その人が持ってる特性や長所。強み。 〈準備物〉 18cmの紙皿(例)ドンキで30枚150円程度で購入 ネームペン 色鉛筆 〈やり方〉 中央に自分の名前とマークを書く 紙皿を回す 回ってきた紙皿にその子のコアクオリティを書く ど…

596 ゴリラから学ぶ

先日、5年生の森林の授業をしている時になぜか「ゴリラ」の話になり、子どもたちにおすすめしたのが『京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ』でした。 京大総長、ゴリラから生き方を学ぶ (朝日文庫) 作者:山極 寿一 発売日: 2020/05/07 メディア: 文庫 実は最…

595 ⑮2003年1月20日(月)「ウーゴちゃん」

*1 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;"> 今日は朝から具合が悪い。 ラパス(ボリビア)〜プーノ(ペルー)ま…

593 3.11にできること

2019年の夏、石巻市立大川小学校へ行きました。 そこで見たこと、感じたことは一生忘れません。 近くで作業をされていた方がこう言われました。 「娘を探しているんです」 と。 言葉を失いました。 今日は「その日」から10年目の3.11。 授業をします。 内容…

592 「学習」原論

1923年とういう時に、「教育」でもなく、「教授」でもなく、「学習」とういう言葉を使われた意味をしっかり捉えたいものです。

591 『教科書』

その名も『教科書』! 子どもにとって魅力のあるわかりやすい教科書のあり方を様々な角度から追究しています。 教科書研究をするには必須の書です。 柴田義松氏編集。 国語科は西郷竹彦氏、 社会科は藤岡信勝氏、 算数は須田勝彦氏、 英語は菅野冨士雄氏、 …

590 本棚整理

折に触れて本棚の整理を行います。 気分転換と、今の思考の動向を探るためです。 本棚の見える景色(背表紙)が変わると、気持ちのスイッチも変わります。 いろんなアイデアがわいてくることもあります。 僕にとって本棚整理はけっこう重要な時間となってい…

589 『生誕130年 河井寛次郎展―山本為三郎コレクションより』大山崎山荘美術館2021.3.6(土)

大山崎山荘美術館は僕の大好きな美術館の一つです。 この門をくぐり抜けてから美術館へ向かう道がまた好きなんです。 展覧会は、文句なしによかったです。 飴釉と鉄釉の力強い美しさ。 さりげない辰砂の美しさ。 どの作品も「THE寛次郎」です。 特に「スリッ…

588 ⑭2003年1月19日(日)「ティワナク遺跡」

今日は朝からティワナク遺跡ツアー。様々な国の人たちと同行。 バスに揺られて1時間で到着。 遺跡内で有名なのはポンセ石像と太陽の門で、他の物はどこかへ持ち去られてしまったらしい。 ツアーへ行くたびに思う。 本気で英会話を習おうと。 夕方、「楽器博…

587 初期社会科の研究

初期社会科の研究を進めたくて、どうしてもほしかった書が手に入りました。 少々値は張りますが、その価値は十分にあります。 初期社会科の独特なカリキュラムやユニークかつ骨太実践から学ぶことはあまりにも多いからです。 しかし、当時の実践に関する資料…

586 「記録をとる」ということ

「記録をとる」という意識が働けば、必然的に子どもをよく「みる」ようになります。 その場、その瞬間の子どもを「点」として捉えることはもちろんですが、継続的に「線」として捉えるようになります。 また、じっくりと「みる」という心理が働きますので、…