社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

社会科実践史

1434 掘っていきたい事実

知っておくべきことが多々記されています。

1427 熱い一冊

問題解決学習の代表的実践「西陣織」の永田時雄氏の書です。多くの社会の矛盾から目を逸らさずに真っ向勝負している氏の書。 熱いです!

1424 はじめての社会科授業

社会科教科書案にもとづいた授業が昭和22年(1947年)1月16日、新橋駅前・鳥森通りに面した港区立桜田国民学校で行われました。授業者は日下部しげ(当時49歳)、2年生教室にて「郵便ごっこ[i]」という授業でした。 重松ら文部省から社会科授業を試してほし…

1370 戦後の確かな実践

戦後まもない時期にこれだけ実践的に整理されていることに敬意しかない。戦後の社会科実践を先駆的にされたからこそ語られるものがあり、見えるものがあったはずです。その何を僕達は感じ、何を引き継いでいくべきなのか。こういう書を読むと、そう考えざる…

1362 八大教育主張

必要感があり、ひさびさに引っ張り出してきて読んでいる。小原國芳の「復刻に際して」が熱いw「!」がこんなにでてくる序文ははじめて(^_^;)この中でもまだ内容がまったくわかっていないのもある。勉強あるのみ。八大以外にもその時代にいっぱい新教育の波は…

1184 社会科へのエール

社会科の本道は,児童の実態に即すること,児童の考え方の発展に重点を置くべきことを繰り返し重松は説明します。だからこそ社会科の指導は困難なのであり、現場教師の苦心や工夫が要請されると強く主張しています。当時の他教科の学習指導要領作成の責任者…

1140 永久保存号

雑誌には、「永久保存号」が存在します。これは、正にその中の一つ。視点は人それぞれだけど、みんなでそういう号を集めたら面白いだろうな、と思っています。みなさんにとっての「永久保存号」があればぜひ教えてください。

1139 実践記録は教師の綴方

実践記録は、教師の綴方だと考えている。子どもたちの綴方が、子どもたちの生活の記録であるところにそのねうちがみとめられるように、実践記録は教師の生活記録であるところにねうちがある。もちろんここでいう生活とは、教育実践を中核にして、そこにぶつ…

1104 メッカ福澤小学校

ずっと探していた一冊が手に入るとほんと嬉しくなります(^_^) 本書『農村地域社会学校』は、社会科発足に大きく影響を与えた福澤小学校の教師達による書です。戦後の混乱期に熱意をもって学校を創り上げていった教師達の実践報告書です。尊いです。冬にじっ…

1103 日本初の社会科授業

・昭和22年(1947年)1月16日・港区立桜田国民学校・2年生教室「郵便ごっこ」・授業者 日下部しげ(当時49歳)戦後、日本ではじめて行われた社会科授業です。この授業は、重松鷹泰らが書いた社会科最初の学習指導要領『社会科編(Ⅰ)』(以下、「指導要領」…

1101 暗記社会科の入り口は「特設 道徳」の設定にあった?

1958年の学習指導要領改訂によって「特設 道徳」が設定 された。 これによって、道徳は社会科等を中心に学校教育全体を通じて行わなければならない、という戦後教育の原則の一つが崩れてしまった。 当時、社会科は知的なものと実践的なもの(道徳的なもの)…

1100 受動的発動

篠原助市(1953)は、次のように述べる。 「『かのように』といふ場面に存するこの矛盾的性格、與へながら創造せしめ、傳達でありながら獲得であるといふ矛盾的性格こそ教授の本質であり、この矛盾を私は『受動的発動』といふ言葉に表現したいと思ふ。」 教…