社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

1377 復刊!『思考し問答する学習集団』


復刊されたこの一冊、拙著を書く際にもこんな感じで大いに参考、引用させていただきました(^_^)


なぜか今手元にないので、届いて再読するのが楽しみです〜♪

この機会にみなさんどうぞ。
よいものよい文化はみんなで広めていきましょう〜♪
注文受付は10日間です!

https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-220813-7?fbclid=IwAR295VgMl9SPz74HQ5RpsQyHIxEA0D971TCG3W79cJMqdCWDJJIw8nt2mUY

 

ちなみに、姉妹書のこちらも良書です(😊)
写真の説明はありません。
拙著を執筆するにあたって当時参考にした文献の一部はこちら。
『社会科研究No264』「発問研究はどこまで進んでいるか」豊田久亀(1984)明治図書
『訓育的教授の理論』吉本均(1974) 明治図書
 『社会科発問の定石化』有田和正(1988)明治図書
文部科学省 (2017). 小学校学習指導要領解説社会編』
『見方・考え方 社会科編』澤井陽介・加藤寿朗編著(2017)東洋館出版社
『社会科教育指導用語辞典』「発問」有田和正(1986)明治図書
『子どもがたのしくわかる社会科11月号』「すべての子どもがイメージ豊かに学び取る社会科―『なぜ』より『どのように』」白鳥晃司(1980)
『現代教育科学No.346』「何が『追試』されるのかを明確に」藤岡信勝(1985)
『社会科教師のための「言語力」研究』片上宗二(2013)風間書房
『テキストブック 授業のユニバーサルデザイン 社会』(2021)一般社団法人 日本授業UD学会
『社会科教育No.286』「『なぜ』よりもまず『どのように』『どうするか』発問を」白鳥晃司(1986)明治図書
『授業づくりネットワークNo6』「『発問する』とはどういうことか」藤川大祐(1989)学事出版
『納得の構造 日米初等教育に見る思考表現のスタイル』渡辺雅子(2004)東洋館出版社
『「差異の思考」で変わる社会科の授業』吉川幸男, 山口社会科実践研究会(2002)明治図書
『社会科のゆさぶり発問』山崎林平他(1976)明治図書
『ゆさぶりのある社会科授業を創る』北俊夫(1991)明治図書
『学級で教えるということ』吉本均(1979)明治図書
『ドラマとしての授業の成立』吉本均(1982)明治図書
『教師の仕事と技術』斎藤喜博(1979)国土社
『発展発問の効果に関する教育心理学的研究』落合幸子(1986)風間書房
『子どもの人間的自立と授業実践』日本教育方法学会編「授業研究における理論の有効性とは何か」藤岡信勝(1985)明治図書
『現代教育科学』「再び定石化を疑う」(1985)宇佐美寛
『社会科発問の定石化』有田和正(1988)明治図書
『社会科授業のつくり方』澤井陽介・中田正弘(2014)東洋館出版社
『ゆさぶりのある社会科授業を創る』北俊夫(1991)明治図書
『明治期発問論の研究―授業成立の原点を探る』豊田久亀(1988)ミネルヴァ書房
『社会科発問の定石化』有田和正(1988)明治図書
『生きる力をつける授業』築地久子(1991)黎明書房
『授業をつくる教授学キーワード』吉本均(1989)明治図書
『授業づくりの発想 (授業づくりの本)』(1989)藤岡信勝
『人間開発』加藤秀俊(1969)中公新書
『発問と集団思考の理論』吉本均(1995)明治図書
『社会科授業技術の理論』日台利夫(1981)明治図書
『発展発問の効果に関する教育心理学的研究』落合幸子(1986)風間書房
『授業研究用語辞典』横須賀薫(1990)教育出版
『授業づくりの発想 (授業づくりの本)』藤岡信勝(1989)日本書籍
『社会科授業4タイプから仮説吟味学習へ』岡崎誠司(2018)風間書房
『「差異の思考」で変わる社会科の授業』吉川幸男他(2002)明治図書
『教師にとって実践とは何か』大西忠治(1969)明治図書
『現代授業集団の構造』吉本均 (1970年) 明治図書
『発問と集団思考の論理』吉本均(1976)明治図書
『社会科授業技術の理論』日台利夫(1981)明治図書
『社会科考えさせる発問の技術 小学4・5・6年』新見謙太・有田和正編(1987)明治図書
『授業の原則「呼応のドラマ」をつくる』吉本均(1987)明治図書
『発問上達法−授業つくり上達法PART2−』大西忠治(1988)民衆社
『社会科発問づくりの上達法』西尾一(1989)明治図書
『発問と集団思考の理論』吉本均(1995)明治図書
『社会科授業の理論と実践』永井政直(1992)文教書院
『発問と集団思考の理論 (授業改革理論双書)第二版』吉本均(1995)明治図書
『社会科の発問If-thenでどう変わるか』岡﨑誠司(1995)明治図書
『学習集団の指導技術』久田敏彦・深澤広明編(2006)明治図書
集団思考の授業づくりと発問力 理論編』豊田ひさき(2007)明治図書
『社会科教育学』伊東亮三(1990)福村出版
『発問が集団思考を促しているか』田倉圭市(1982)明治図書
『授業づくりの深め方「よい授業」をデザインするための5つのツボ』石井英真(2020)ミネルヴァ書房
『教科別発問のしかた』「社会科の発問」川上和美(1981)あゆみ出版
『問いの立て方』宮野公樹(2021)ちくま新書
『思考と表現を深める算数の発問』盛山隆雄(2021)東洋館出版社