社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

638 1人1台端末の功罪の「罪」

端末を活用することで授業が豊かになることは間違いありません。

子どもたちも自分のペースで学習を進めやすくなり、容易に調べることもできるようになります。

しかし、気をつけなければいけないこともあります。

それは、個別化に走りすぎないようにすることです。

 

 昨年度の授業では、多くの子がすべて端末上でノートを構成していました。

 インターネットや教科書で調べたことを書き、画像を取り込み、様々な情報を一つのノートに整理してまとめています。

文字テキストと画像テキストが融合された見栄えのいいノートができあがります。

授業の中で、書く、画像を検索する、画像を取り込む、構成する、という活動が行われています。

そういう授業になるとどうなるのか。

子どもたちは人の話を聴かなくなります。

あまりにも多くの学習活動が同時に行われ、端末の操作に精一杯になっているからです。

結果、検索や処理能力等の速い子のみが発言するようになり、子どもたちの関わり合いが減ります。

これでは、何のために学校に来ているのかわからなくなります。

 

個別化された学びを進めることは重要です。

しかし、協同に支えられた個別化でなければ、関わり合いが減り、ただ孤立してしまう子が出てきます。

1人1台端末が導入されて半年間、端末を使い倒した上で気づいた私の大きな反省でした。

 

1人1台端末が導入された今だからこそ、協同で学ぶことの意味を問い直さなければいけません。

集団の中で関わり合いが生じる端末活用を意識し、「やっぱり学校で学ぶことは意味があることだ」ということを子どもに感じさせる必要があります。

教師がどうありたいかを考え、子どもたちと共有することが重要です。

ただ使用することが目的化しないように気をつけ、「冷たい端末活用」にならないように血の通った実践が求められます。

 

 そのためには、端末をどのようにして効果的に使うのかという方法論だけでなく、端末が導入されることで教師自身の授業の捉え方や「あり方」をどのように変化させるのかを考えることが重要です。

今までの「当たり前」を疑い、自分の「あり方」をアップデートさせていく必要があるでしょう。

今回のギガスクール構想で変わらなければいけないのは、方法というよりはむしろ、教師の「考え方」や「あり方」ではないでしょうか。

637 肖像画を扱う歴史授業

小学校の歴史授業は、人物や文化遺産を中心とした学習です。人物中心の歴史学習を展開するには、

 

徳川家康は、どのように〜したのだろう」

聖武天皇は、なぜ〜したのだろう」

 

というように、主語を歴史人物にすることが重要です。

 

 教科書に掲載されている歴史人物の肖像画は、子どもたちのイメージを膨らませるのに非常に有効です。

 例えば、歴史人物の肖像画足利義満)をいきなり見せます。

f:id:yohhoi:20210502114747p:plain

(イラスト 蟻ヶ谷有)



C お坊さん?

C すごい重厚な服を着ている

C 偉そうな感じがするな

子どもたちは、様々な反応を示し、肖像画から興味・関心を高めます。

その後、金閣を提示し、名前や立場、エピソードなどを紹介します。

そこから「足利義満は、なぜ金閣を建てたのだろう?」などの学習問題につなげます。

 

肖像画を活用した歴史学習では、いかにして人物像や時代像に子どもの興味・関心を向けさせるかがポイントとなります。

 

 このような歴史人物42人+αに関するエピソードと授業展開を網羅したのが本書『

歴史人物エピソードからつくる社会科授業42+α (社会科授業サポートBOOKS)」』

です。

f:id:yohhoi:20210502114850j:plain

 

 6月頃から6年生の歴史学習がはじまります。

その準備としてGW中にいかがでしょうか?

636 愛し合ってるかい!?

5月2日は、忌野清志郎氏のご命日。
世を去って12年。
今年が13回忌で生誕70周年となります。
 
僕に多大なる影響を与えてくれた人物。
小さなライブハウスで握手をしたときの感覚は今でも忘れません。
氏のソウルは、今も僕の中に脈々と流れ続けています。
 
今日は、僕の大好きな清志郎とMG’sとのライブアルバムを聴いて過ごします。

f:id:yohhoi:20210502083424j:plain

f:id:yohhoi:20210502083437j:plain

f:id:yohhoi:20210502083457j:plain

 

635 「むら」「郷土」「地域」

「地域」関係の数冊を年代順に並べてみました。


『郷土教育の実際的研究』真野常雄(1931)東洋圖書株式合資會社
『村の五年生』江口武正(1956)
『村を育てる学力』東井義雄(1957)
『社会科の基本学力』香川県社会科教育研究会(1960)
『生産労働を軸にした社会科の授業過程』川合章 新潟県上越教師の会(1965)
『生産労働を軸にした社会科教育の現代化』川合章 新潟県上越教師の会(1971)
『郷土教育運動小史』桑原正雄(1976)たいまつ新書
『地域からの目 奥丹後の社会科教育』渋谷忠男(1978)地歴社
『地域根ざす学校づくり』森垣修(1979)
『地域に根ざす歴史教育の創造』歴史教育者協議会(1979)
『生活教育の理論』川合章(1981)
『地域に根ざす教育と社会科』新潟県上越教師の会(1982)
『地域に根ざす社会科の創造』奥丹後社会科教育研究会編(1982)あゆみ出版
『地域に根ざす平和教育宮城県歴史教育者協議会・紺野紀子(1983)地歴社
『民衆の歴史を堀り起こす』山下國幸(1985)
『学校は地域に何ができるか』渋谷忠男(1988)農山漁村文化協会
『社会科で「地域」を教える』名雪清治・藤岡信勝(1989)明治図書
『地域学ぶ社会科教育』朝倉隆太郎(1989)
『地域で育てる社会認識』和久田薫(1990)部落問題研究所
『「上越教師の会」の研究』二谷貞夫・和井田清司・釜田聡(2007)学文社

 

1970年代後半あたりを転換期として「むら」「郷土」「地域」の言葉の使われ方が変わってきた気がします。


そのあたりの歴史を掘り下げてもおもしろそうです(^_^)

 

f:id:yohhoi:20210404102437j:plain

f:id:yohhoi:20210404102452j:plain

 

634 ⑱2003年2月23日(木)「日本人はやっぱ温泉♨」

*1 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;">
 今日は朝から少し雨模様。大学生2人、そしてマチュピチュに詳しいお兄さんと4人でマチュピチュへ行くことにした。
 
バスに乗ってチンチェーロという遺跡へ行ったが、遺跡を見学していたらやっぱり雨が降ってきた!
ちくしょう!
カッパを持ってきていなかったので結構ぬれた。
やっぱり雨季はあかんな。

f:id:yohhoi:20210501051028j:plain

 
 次はモライの農業試験場という所へ行った。
ここはすごかった。

f:id:yohhoi:20210501051040j:plain

めちゃくちゃきれいな円形の段々畑になっていて、まさに芸術!
円形にして、日の当たり具合を見、作物の生長の違いなどをみているらしい。
ここはかなりおすすめだ。
地球の歩き方』には載っていない。
 
 そしてウルバンバまで行き、オリャンタイタンボへ。
ここにも遺跡はあるが、もう夕方だったので、帰りの朝に寄ることにした。
 
 アグアス・カリエンテス行きのトレインチケットを5時に購入し、6時半まで各々フリーの時間にした。
公園のような所で、地元の子どもたちがサッカーや追いかけっこをして遊んでいた。
日常風景が楽しめる。
子どもたちに折り紙で飛行機をつくり、飛ばし合いっこをした。
日本から持ってきた折り紙(和柄)が人気で、折り紙が苦手な私でも、簡単な物を折ってやると、非常に喜んでくれる。
子どもたちは自分の名前まで覚えてくれ、ちょっとしたちびっ子ヒーローのようになっていた(^_^;)。
ごっこやボール遊びをして駆け回る。
ほんとにかわいい。
旅の中での思い出はたくさんあるが、何気ない時間の中での現地の子どもたちとのふれあいは特にいい思い出になる。
世界どこへ行っても、子どもの笑顔は素敵。

f:id:yohhoi:20210501051151j:plain

 
 8時に列車に乗り、アグアスへ向かった。

f:id:yohhoi:20210501051125j:plain

こっちの列車の中やホームはとにかく暗い!
少し不気味なくらい。
10時頃アグアスに着いたときには雨が降っていて、明日の天気が心配だ。
雨の中、ちょっとぬるめの温泉だったが、やっぱり温泉は、最高!!

f:id:yohhoi:20210501051118j:plain

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
*2 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;">
 

*1:100vw - 4px) - 100%) * 9999

*2:100vw - 4px) - 100%) * 9999

633 教材発掘の基礎技術

f:id:yohhoi:20210429102436j:plain

目次を見る限りでも、その名の通り「教材開発に必要な基礎技術」が網羅されています。
それと共に、教師としての「構え」が書かれていると捉えることができます。
網羅されている項目を吟味し、教材発掘の方法を今流に自分流にアレンジすることが重要ですね。
例えば、今ならICTを有効活用しながらの教材開発が考えられます。


「禁断の木の実を食べるために」や「『茶わん』から都市が見える目をつくれ」など、中には「バースする」などの表記があり、やっぱり有田氏の表現がおもしろすぎますw(バースは過去の阪神の選手です)

 

【教材発掘の基礎技術】
① 逆思考の訓練をせよ 
−思考のパターン化を防ぐために−
1逆思考のおもしろさを知れ
2習慣の恐ろしさを知れ
3タテマエ主義を克服せよ
4取材で「常識」をこわせ
② 常に複数のテーマを追究せよ
−怠け者にならないために−
1いろいろなことに好奇心をもて
2常に問題意識をもて
3常にメモ用紙をもて
4幅広く情報を集めよ
③ 現地主義をつらぬけ
−禁断の木の実を食べるために−
1現地主義者となれ
2現地では何でも見よ
3出張や旅行を取材のチャンスにせよ
④ 本や新聞の読み方を工夫せよ
−正確な情報をたくさん入手するために−
1手あたりしだいに本を読め
2鉛筆をもって新聞を読め
⑤ 一人の子どもを思い浮かべよ
−一人ひとりの子どもを伸ばすために−
1子どもの事実をさぐり続けよ
2一人の子どもを熱中させるネタを考えよ
3一人の子どもの動きを追え
4追究の深化
⑥ 見る目とセンスをみがけ
−一つのものが多様に見える目をもつために−
1一枚の絵を継続的に追究せよ
2先入観を取り去って見よ
3「茶わん」から都市が見える目をつくれ
⑦ すべてのものを「師」にせよ
−幅広い見方考え方を身につけるために−
1人にたずねることを恥じるな
2独学をせよ

632 教材研究のコツ

① 教材の何が本質かという見通しを明確にもつために、調べられるだけ調べる段階。(遠心性)
▶1を教えるために10を知ること
 
② 第一段階で調べた内容が、授業の中で、教材として生命を発揮できるように、枝葉を切り落とす段階。(求心性)
▶10を知ったら9を捨てて教えること
 
案外、②が難しいのですよね〜。
 
 
〈参考文献〉

630 「静的教育法」と「動的教育法」

 
『分団式動的教育法』で有名な及川平治。
 
「静的教育法」と「動的教育法」。
さて、今の教育、今の授業はどっち?
指導の個別化、学習の個性化。
時代を遡って歴史を追いながら考えていきたいものです。

f:id:yohhoi:20210327210803j:plain

 

629 ⑰2003年2月24日(金)「憧れのマチュピチュ」

*1 / 8px; position: relative; overflow: hidden; box-sizing: border-box; --t68779821: 0 1px 2px var(--shadow-2); box-shadow: 0 1px 2px var(--shadow-2); font-family: inherit;">
しかし、雨…。はっきり言ってきつい…。
小降りだけど霧がすごい。
マチュピチュ行きのバスに乗り込み、くねくね道を行くこと30分。
ついにマチュピチュに到着!

f:id:yohhoi:20210422204416j:plain

20ドルの入場料を払い、駆け足で登っていく。
まだ人も少なく、辺りも霧が多い。
どことなく神秘的な感じがする。
霧の移動が速く、一瞬霧が晴れたときは、本当に気持ちがいい。正に『天空の城ラピュタ』の世界のよう。
有名どころを見回って、いろんな所の探索に出かけた。
 
 上方からマチュピチュを見るために、隣の峰、ワイナピチュに登った。山と言うよりもう崖に等しい。
過去にたくさんの人が落下したというのもよく分かる。
しかも雨が降っていたので足下もおぼつかない。
道に何度も迷ったり、道なき道を行ったり、ついに頂上までたどりついた。
もう霧だらけ。
マチュピチュなど見えやしない。
他の登山者5,6名とず〜〜っと岩の上で待っていた。
すると、本当に一瞬、10秒ほどだけ霧が晴れ、きれ〜いにマチュピチュが見えた。
この瞬間は、本当に感動した。
頭の中に、天空の城ラピュタの主題歌『君をのせて』のメロディーが流れた。
「ホンモノの」マチュピチュの姿を見ることができたように思う。
いっしょに待っていた他国の旅行者と、がっちり握手する。
 
 ワイナピチュを降りていくのは、かなり怖い。
一体傾斜何度の坂を下っているのだろう…。
無事たどり着き、インカの墓を探しているうちに一本の道を発見。吸い込まれるようにその道に入っていった。
どうやらまた山に登るみたい。
先に何があるのかという期待で胸いっぱい、少し小走りで駆けていった。人は全くいない。
途中にいくつかの遺跡があった。
眺めは絶景。
晴れていたら文句なしだろう。
1時間くらい行っただろうか、頂上らしき所にまた遺跡を発見。看板を見てみると、どうやらそこは、インティプンクという山だそうだ。
二つの山を登り切った!
満足。
 
 雨がきつくなってきたので走って山を下り、残りの遺跡を見学した。
服ももうべちゃぬれなので、少し早めのバスで帰る。
名物「グッバイボーイ」もさすがにこの雨じゃお休みかな、と思っていたら、どこからともなく「グッバ〜〜〜〜〜〜〜〜イ!!」の声。
いたいた、グッバイボーイ。
いい声しているw。
最後にバスに乗りこんできたので、チップを渡す。
カメラを向けるとちゃんとポーズもとってくれ、サービス精神満点。

f:id:yohhoi:20210422204547j:plain

 
 マチュピチュは、よかった。
ここは遺跡と言うよりミラクルワールド。
見学と言うより冒険。
ここにはいつかまた、もう一度行きたい。
 
 雨に打たれ、さすがに寒すぎるので、アグアス・カリエンテスの温泉につかった。
同行してきた3人は明日も残るそうなので、お別れをつげて、眠ることにした。
今日はきっとパズーといっしょに冒険する夢でもみるだろう…。
 
 マチュピチュは、何かが違った。
遺跡は山ほどあるが、ここは、何か特別なものに守られているというか、何とも言えない雰囲気があった。
有名どころは世界にたくさんあるが、マチュピチュは、本当におすすめできる!
(余談であるが、同じ感覚で、「アンコールワット」もグッド!)

f:id:yohhoi:20210422204440j:plain

 

*1:100vw - 4px) - 100%) * 9999