社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

650 『学習評価』を読んで

f:id:yohhoi:20210520193142p:plain

f:id:yohhoi:20210520201454p:plain



田村学氏の『学習評価』を読みました。

氏は前提として、学習評価の機能を以下の4点を示しています。

①指導と評価の一体化

②説明責任の遂行

③自己評価能力の育成

④カリキュラムの評価

今までは①に焦点を当てて議論されてきました。

しかし、本来学習評価とは、教師サイドの問題だけでなく、子供自身や保護者、教育課程にとっても機能すべき重要なものです。

つまり、学習評価はより汎用的で、誰もが分かりやすく簡単で、安定的であることが求められます。

それらを踏まえて、「いつでも、どこでも、だれでも」評価できるようにすることが重要だと氏は述べています。

 

今回の学習指導要領の改訂において、育成を目指す資質・能力が「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点に整理されました。

これら3観点は各教科共通なので、明確に、統一的に、より幅を広げて豊かに評価できるようになったと言えます。

 

氏は、これら3つの期待される資質・能力が子どもに身に付いているかを学習評価によって明らかにしていかなければいけないと述べています。

しかし、「思考力、判断力、表現力」や「学びに向かう力、人間性等」は見えにくい。その見えにくいものを見取り、評価することが重要だと述べています。

(「見取り」とは、「子供の学びを捉え、解釈する教師の行為」「形成的評価を行う中で、指導の改善に機能させる教師の行為」と説明しています。)

 その際のポイントとして紹介されているのが、嶋野道広氏の言葉を借りた「広い目」「長い目」「基本の目」です。以下に説明します。

 

  • 広い目

子供の姿を時間軸で関連付けて継続的に見取ること

  • 長い目

子供の姿を空間軸で関連付けて多面的に見取ること

  • 基本の目

期待する子供の姿を具体的に想定し、評価規準として言語化することによって、その授業で目指す子供の姿を基に、見えにくいものを見取り評価しやすくなります。

 

 以上の3つの目のうちの③、「基本の目」が、具体的な学習活動における評価規準の設定となります。氏は、「評価基準となる子供の姿を具体的に言語化することで、目の前の子供の姿がよりよく見えるようになる。」「具体的な子供の姿として評価基準を言語化し設定することは、多くの評価者による評価を『いつでも、どこでも、だれでも』実施できる安定的なものにしてくれる」と説明しています。

 

指導と評価の計画と評価基準を作成するポイントとして以下の4つを挙げています。

①「いつ」評価時期や評価場面を示す。

②「誰が」評価者を示す。

③「何を」評価基準を示す。

④「どのように」評価方法を示す

 

妥当性と信頼性のある学習評価を実現していく最大のポイントは、確かな評価規準の設定にあると述べています。その表現様式として、次のフォーマットを用意されました。

 

「〜について(において)※学習対象・学習活動・学習場面)、

 〜しながら(して)※資質・能力の主要部分)、

 〜している※子供の行為。」

 

 例えば、

知識・技能

 「様々な土地にくらす人々の生活について

 資料から調べたことパンフレットにまとめ、

 その土地の自然条件に合わせたくらしをしていることを理解することができる」

 

思考・判断・表現 ※思考スキルと結びつける

「様々な土地にくらす人々の生活について

 低い土地と高い土地を比較しながら

 それぞれの特長をノートに書き込んでいる

 

主体的に学習に取り組む態度 ※情動スキルと結びつける

兵庫県の特徴を表すパンフレットづくりにおいて

 話し合いを通じて異なる意見を参考にしながら

 3つの市町村のよさを選んでパンフレットに書き込んでいる

 

などとなります。

フォーマットがあれば比較的容易に評価基準を作りやすくなります。

氏は、「とにかくまずはご自身で作ってみることが重要」だと述べられていました。

やっていく中で気づきや改善点が生まれそうです。

 

 見えにくいもの(思考や態度)を見取り、学習活動の中でも子どもたちに豊かな声かけ(評価)ができるように、評価基準(ゴールの姿)を明確にもっておく必要性を感じました。

 簡単でいいので、まずは単元レベルで作ってみようと思います。