社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

108 5年生社会科No12「克水①」

☆水屋を調べることを通して、輪中に住む人々がどのようにして水害を克服してきたのかを理解することができる。

T「実は私、実際に海津市に行ってきたのです。2015年度の夏。その時の様子です」

※T—教科書p18p22と同じ場所の写真pp提示

※T—撮ってきた動画を流す

(※T—NHK未来広告ジャパン!「高い土地と低い土地」クリップ「輪中」)

T「海抜0mの堤防に囲まれた輪中です」

T「もしあなたが輪中に家を建てるとしたらどんな家を建てますか」

※C—ノートに家を描く。(簡単に5分程度)

※C-数人発表。交流。

T「実際このような工夫をしていました」

※水屋提示 ※自ら撮影した水屋映像を流す4:50〜

C「洪水になってもいいように家を高くしてを建てているんだ」

※T—米俵を提示。

T「なぜこんなにたくさんの量の米が蓄えられているのですか?」

「一度水害になるとそれだけ長期間水が引かないから」

※T—上げ舟提示

T「この舟、なぜこんな所にあるの?」

C「洪水になったときに使う」C「避難するときに使う」

※T—高くつくってある家を提示

T「実際に海津市に行って見てきたのですが、多くの家が高めにつくってあるのです」

T「このように水の被害や問題を克服することを「克水」と言います」

T「まだ工夫があるのですね。みんなが前時に予想した中にも似たようなものがあったと思います。これを見てみましょう」

※T—NHK未来広告ジャパン!「高い土地と低い土地」クリップ「高須輪中排水機場」

C「すごい。たまった水を外に大量に出しているんだね」

★輪中に住む人々は工夫をして(水害)からくらしを守ってきた。

例えば(水屋のように家を高くして避難できるようにしている)(排水機場をつくって輪中にたまった水を外へ大量に出している)。私は〜。

f:id:yohhoi:20190521172816j:plain

f:id:yohhoi:20190521172831j:plain