社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

881 手応えとしての理解

 蜂屋慶(1985)は、子ども理解を客観的科学的理解として子どもを「正しく知る理解」と、主体的抵抗的理解としての「手応えとしての理解」に分けています。

f:id:yohhoi:20220402092419p:plain

客観的科学的理解とは、テストや調査、面接など、原因―結果の論理から、子どもを客観的に理解しようとすることだと考えられます

主体的抵抗的理解とは、自分の指導に対して子どもがどのように反応するのかということを元に、主体的に子どもを理解しようとすることだと考えられます。

 蜂屋は、

「主体的抵抗的理解が主観的な間違った理解にならないようにするには、先生が客観的科学的理解を基礎にもつことが必要である。」

と述べています。

しかし、それだけでは、一人ひとりの子どもにどのように働きかければ自己表現をさせることができるかを示してくれないことを指摘しています。

 

そこで、長岡文雄(1977)の「この子に迫る」という表現を使用し、子どもの具体に迫り、子どもの心の中を知る理解である「手応えとしての理解」の重要性を主張している。

ちなみに長岡は、

「どんな子どもの発達についての諸研究があり、蓋然的な見とおしがあっても、決定的に必要なのは、『眼前のひとりひとりの子どもの発達、成長の具体にどこまで迫れるか』ということである。『この子に迫る』ことができてこそ、一般的発達の諸研究も生きるのである。」

と述べています。

 

 目の前の「この子」に対してどのように迫れるのか、この子に対する教師の働きかけの重要性を感じます。