社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

288 『授業の構想力』吉本均(1983)

ある方が、本書と『授業づくりの発想』藤岡信勝(1989)を「教授学」の書として取り上げて紹介されていました。

f:id:yohhoi:20200523152047j:plain

 

 

ちなみに藤岡氏の書籍については以前にも書いています。 

yohhoi.hatenablog.com

 

 

改めて本書を読み返してみても、学ぶべきことが多い書です。

著者の吉本均氏は「技術」に「ドラマ」というルビをふっています。

「技術」をただの技術と表現するのではなく、「ドラマ」と表現するところが何とも素敵です。

 

題名である授業の構想力を「授業以前の構想力」と「授業のなかでの構想力」とに分けています。

「授業以前の構想力」は、教科内容と教材とを区別することや教材、教具、資料づくり等について。

「授業のなかでの構想力」は、教授行為を戦略化すること等について。

このような授業の構想力は、教師が「自覚的に」学び取ることによって成立できると述べています。

本書は、教師が「自覚的に」学んでいくのには最適の書だと感じています。

 

 

今、アマゾンで手の届く値段で販売されています。

こういう書籍の紹介をすると、それがけっこうすぐになくなったりすることが多いです。

本書は教科に関わらず手にしておいて間違いない書です。