社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2121 初志の会「カルテ」に関わる参考文献

以下、参考になれば…。
上田薫/静岡市立安東小学校(1970)『ひとりひとりを生かす授業―カルテと座席表―』明治図書
 上田薫(1973)『ずれによる創造―人間のための教育』黎明書房
上田薫(1973)『層雲―教育についてのエッセイ』黎明書房
池田満(1974)『個の生きている教室―カルテによる実践』明治図書
上田薫・水戸貴志代・森長代(1974)『カルテを生かす社会科―教師の人間理解の深化―』国土社
上田薫(1974)『社会科わかる教え方』六冊)国土社
上田薫編(1974)『日本の社会科をどうするか第二巻―実践的探究』明治図書
戸崎延子ほか(1976)『カルテの生きる授業(国語を中心に)』黎明書房
上田薫・静岡市立安東小学校(1977)『どの子も生きよ : カルテと座席表から「全体のけしき」まで』黎明書房
帝塚山学園授業研究所(1978)『授業分析の理論』明治図書
社会科の初志をつらぬく会(1979)『社会科の初志をつらぬく会の授業記録選 第3集』明治図書
上田薫/静岡市立安東小学校(1982)『個の育つ学校』明治図書
上田薫(1983)『「カルテ」による授業の新生 (小学5年)』明治図書
社会科の初志をつらぬく会(1983)『社会科に魅力と迫力を』明治図書
社会科の初志をつらぬく会(1984)『社会科の初志をつらぬく会の授業記録選 第5集』明治図書
社会科の初志をつらぬく会(1987)『問題解決学習の社会科授業―初志の会30年の理論と実践』黎明書房
上田薫/静岡市立安東小学校(1988)『子どもも人間であることを保証せよ 個に迫る座席表授業案』明治図書
社会科の初志をつらぬく会(1988)『個を育てる社会科指導』黎明書房
武藤文夫(1989)『安東小学校の実践に学ぶ カルテと座席表の22年』黎明書房
上田薫(1988)『学力と授業』黎明書房
築地久子(1991)『生きる力をつける授業―カルテは教師の授業を変える』黎明書房
星野恵美子(1995)『カルテ・座席表で子どもが見えてくる』明治図書
星野恵美子(1997)『「カルテ」で子どものよさを生かす』明治図書
社会科の初志をつらぬく会『考える子ども』2021年1月 No404