社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2023-01-01から1年間の記事一覧

1384 改訂・現場の児童研究

「個」を理解するための子ども研究として重要な一冊。 ちなみに復刻版の序文には、次のように記されています。 「私達の研究は、子どもの育ちの中味を可能な限り深く、細かくつかまえて、何がどう変わるのかが知りたくて、つきつめていこうとしたものである…

1383 実践者の語る実践者への本

今年も国語科のおもしろさを味わわせてもらっています(😊)今井鑑三、よい。子どもの「表現」は、最高。

1382 まとめの活動例

単元のゴールがはっきりしていれば、子どもたちの学び方も変わってきます。また、いろんなまとめ方があることを子どもが知ることで、自分の学びの文脈に合わせて自分で選択しながらまとめることができます。まずは教師が明示的に示す。これも大切。

1381 研究者と実践者

重松鷹泰監修の学級経営本。 通して読みたい。 この時代は、研究者が監修して実践者が執筆するタイプの書籍が多い。 その時、だいたい「はしがき」で研究者が実践者の紹介をしている。 それがまた、厳しくも温かく、人間くさくてよい。 研究者と実践者が二人…

1380 第77回 社会科の本を読みこむ会

次回は「発問」に特化した本書。しかし、言及されるのは発問だけではありません。発問を通した授業観や教材観、子ども観が垣間見られます。そしてこの錚々たる執筆陣。このメンバーが「実践者」として執筆しているだけでもすごいことです。ぜひみなさんで対…

1379 見方・考え方を鍛え、洗練し、成長させる

「社会的な見方・考え方」は育成されるべき資質・能力ではなく、授業改善の視点であり、子どもが働かせるべきもの。ただ、「社会的な見方・考え方」は、働かせるものであると同時に、使いながら鍛えられ、洗練させ、より豊かにしていくべきものと考えます。もと…

1378 授業UDと個別最適な学び

授業UDは、一斉授業を本気でやって質を高めれば、教えるけどみんなが授業にのれるようにする手立てを幅広く提供できるということを明確にしたと感じています。しかし、それだけではカバーできない子がいるのも事実です。いわゆる2E (twice-exceptional)と…

1377 復刊!『思考し問答する学習集団』

復刊されたこの一冊、拙著を書く際にもこんな感じで大いに参考、引用させていただきました(^_^) なぜか今手元にないので、届いて再読するのが楽しみです〜♪この機会にみなさんどうぞ。よいものよい文化はみんなで広めていきましょう〜♪注文受付は10日間で…

1376 村を育てる教育実践

『村を育てる学力』ではなくて、『村を育てる教育実践』。こちらは埼玉県。16年に及ぶ記録をもとに、生きた教育実践書です。こういう実践記録は宝。

1375 事象理解の3つのベクトル

事象理解の3つのベクトル。意識すると、より「見える」ようになります。

1374 社会科教科書活用

教科書の「かくされた問い」を発掘し、どこかに「なぜ?」の問いを入れる。これ、教科書研究・活用としてめっちゃ大事です。

1373 若手に伝えたい言葉

「多くの偉大な発見は、20代になされていますし、少なくともその基礎ができ上がっていなければいけないといわれています。そのための心がけとしまして、何かをする時には、パッと浮かんでくることを書きとめて、終始くふうするといいのです。くふうすれば…

1372 社会科の基本問題

当時の社会科に対する疑問に答える真摯な一冊。「確かなもの」にしていく過程。

1371 「眼」と「眼鏡」

教科の見方・考え方は「眼鏡」のようなものだけど、その子の見方・考え方は、その子の「眼」そのもの。「眼鏡」をよりクリアにして、その子が場面に応じていろんな「眼鏡」をかけることで、その子の「眼」が豊かになり、カラフルに世界がみえるようになる。…

1370 戦後の確かな実践

戦後まもない時期にこれだけ実践的に整理されていることに敬意しかない。戦後の社会科実践を先駆的にされたからこそ語られるものがあり、見えるものがあったはずです。その何を僕達は感じ、何を引き継いでいくべきなのか。こういう書を読むと、そう考えざる…

1369 重版御礼!5刷

増刷(5刷)となりました。皆様のおかげです(^_^)使っていただいた方々に、色々とお声を聞かせていただいています。本当にありがとうございます!発問の分類パターンを機械的に並べているだけでなく、その発問の意味や効果、文脈や背景等も記していますので…

1368 一斉授業の超克

一斉授業を否定しているのではない。一斉授業のメリットを活かしながら、デメリットを超えていこうとするもの。学習者の意思決定を大切にする授業過程を構想するもの。その具体的実践に挑戦したのが本書。 中の「黒」と金文字がかっこいい。

1367 「個」の名前

この本もおもろい。 目次見てください。大屋、曽根、林、滝沢、小山…。目次に生徒の個人名がずらりですよw 一人の生徒からはじまる学びがそこに記されています。最近ほんまに思うことですが、一般的な問いよりも、ある子を見ることで生まれる問いの方が、他…

1366 授業創造

「新しい科学に即応した素材構造に鋭く眼をむけるものではあるが教材構造の名において子どもとまったくはなれたところにおいて、教材とその系列を固定してしまったのでは、真に創造的な人間を育てることはできない。 また、いかに主体的学習、自主的学習、知…

1365  第1回 ShidaZane MichiOki その子らしく学ぶ授業を考える

8日(日)14:00~17:00 大阪梅田にて。 少人数開催です。(残席4名) よろしければご参加ください(^_^) https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbrSw_xuyAyG6UtgODnh49XbltgJUBREKttt7u2qDkoHsVuA/viewform

1364 共に歩む

学校をあげての研究の書をよく読みます。何を共に考え、何がされていたのか。学校としてどう子どもを育てていくのか。個人の力だけでなく、所属する場所でどれだけ共に歩み、どれだけ子どもを伸ばせるか。その哲学と知恵、方法を探らねばと感じる日々であり…

1363 第2回 社会科の 『これから』と『あれこれ』を語ろう会

ありがたいことに、第1回が終わった直後に企画が決まりました(^_^)次は「西」で!ということで、大阪です。ぜひ遊びにきてください(^_^) https://peatix.com/event/3712786

1362 八大教育主張

必要感があり、ひさびさに引っ張り出してきて読んでいる。小原國芳の「復刻に際して」が熱いw「!」がこんなにでてくる序文ははじめて(^_^;)この中でもまだ内容がまったくわかっていないのもある。勉強あるのみ。八大以外にもその時代にいっぱい新教育の波は…

1361 子どもたちの「予想」

社会科授業においての「予想」。 何のために子どもたちが予想しているのか意識したいものです。

1360 子どもの見る眼を育てる

手で見ること、足で見ること、頭で見ること、心で見るという五感で見ることを基本とします。 その五感を使って、「具体的に見る力」「関係的に見る力」「視点をかえてみる力」を育てるようにしています。 見る力が育てば問題発見ができるようになり、追究を…

1359 第76回『社会科の本を読みこむ会~読書編

今回の書は竹中輝夫の『教材研究の基礎』。ちょうど有田和正の教材論についてまとめたところなので、「教材」についての問題意識が高いところです。このシリーズはどれもおもろい。今回は時間がいつもと違い、お昼間ですのでご注意ください。 ——————————————…

1358 「森林」単元教材研究

少しだけお邪魔させていただきます。 「教材」について語り合う会って、とっても貴重ですね(^_^)

1357 真なるもの

「授業分析という仕事は、学校の体制を大きくゆり動かす。これはわたくしたちの最初予期しなかったことである。学校長以下職員の授業を見る目、子どものとらえ方が、飛躍的に深まり、教職員全員の協力(男女、新進と熟練者、教科分担などの区別を超えての協…

1356 第二の教材

教材化を図るときに意識したいのは、「第二の教材」です。「第一の教材」とは、子どもたちが追究する対象である「人」「もの」「こと」です。「第二の教材」とは、追究を通じて生み出された一人ひとりの子どもの思考や感情のことです。その一人ひとりに生じ…

1355 兵庫教育大学9月期学位授与式

昨日は、オンラインの学位授与式でした。おかげさまで修士課程人間発達教育専攻芸術表現系教育コース美術分野を修了することができました。少ない修了生でしたが、式を用意してくださったこと、ありがとうございました。思い返せば「これ、ちょっと持続する…