社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

学級経営

149 学級経営のリフレクション

「集団」への意識 「私の99%以上は「失敗」から成り立っています」 先日、宿泊行事の中で子どもたちに話した言葉のひとつです。 教師になって16年、本当に失敗だらけ。そう思います。自分で気づいている失敗ならまだしも、自分では気づけていない失敗も…

89 コアクオリティの紙皿ワーク

紙皿っていろんな使い方があっておもしろいです。 そういえば、昨年度末、教室でこんなワークをしてみました。 以下、ご紹介します。 「コアクオリティの紙皿ワーク」 ◯コアクオリティ=その人が持ってる特性や長所。強み。 〈準備物〉 ・18cmの紙皿(3…

83 充実した係活動を

①種を蒔く□□□□□□□□□□ □子どもの発想に任せるのもいいが、子どもたちは経験したことがないことからは発想を広げていくことはできません。 教師からアイデアの種をどんどん蒔いていくことも必要です。 今までの担任経験の中でおもしろかったものや、自身の小学…

81 学級目標をつくろう!

4月当初の学級は、「集団」というよりも、まだまだまとまりのない「群れ」のような状態です。「学級集団」として高めていくためにもよりよい学級目標の設定が欠かせません。 【まずはじめに】 「学級目標=ゴールイメージ」です。 3月の終業式の時には学級…

79 出席番号を書く癖を

プリント等(テストでも)の右上に自分の出席番号を書く癖をつけさせます。 その時に、 1〜10はそのまま書く。 11〜20は番号を○で囲む。(○で囲まず番号を赤で書かせてもよい) 21〜30は番号を□で囲む。(□で囲まず番号を青で書かせてもよい) 登…

62 ノートの色分け

写真のように、名前の順5人ずつ色分けをしてシールを貼ります。 (例 1〜5=赤、6〜10=黄…。僕は覚えやすいように虹の色の順にしています。赤、橙、黄、緑、青、藍…) 5人ずつ分かれているので、回収したときにだれが提出していないのかがすぐにわか…

55 ワクワク自己紹介カード

新学期はじめによく書かせる自己紹介カードの紹介です。 シンプルですが、子ども達のアイデアや発想が活かせる自己紹介カードです。 ①自分で書きたい項目が選べます。 ②自由にデザインしやすいです。 ③その子「らしさ」がよく表れます。 ※項目例と完成例を示…

54 たかがゲーム されどゲーム

ゲームのグループづくりの時にグループに入れずに困っているAさん。まわりをキョロキョロしていますがどこかのグループに自分から入ることもできません。 よくある光景です。 こんな時はやっぱり教師の出番…。 いえ、ちょっと待ってください。 こんな時こそ…

53 ゲームも意図的に

新学期が始まる前なので、投稿も学期はじめに合ったものにしてみます。 さて、だれもができて最も簡単なゲームと言えば、やはり「じゃんけん」です。 学期はじめ等にもよく行われるじゃんけんゲーム。 バリーションの順序も考えて行いたいです。 1,普通に…

48 スタートデザインを描く

出会いの日に何をするのか。 色々と考えます。 基本はシンプルでいいと思っています。 キーワードは「安心感」。 そのために意識することは「丁寧さ」。 必要以上の「丁寧さ」があってよいと言えるでしょう。 そのために、自分自身のステートデザインをでき…

42 経験の整理

3月中は意外とゆっくり過ごします。(4月からのことはちょっと置いておいて(^_^;)) 本を読んだりどこかへ出かけたり…。 心と体のエネルギーチャージは必要です。 もちろん4月からの準備もします。 そして、1年間のふり返りもします。 例えば、 ・カメラ…

34 子どもの反応

澤井陽介氏の書籍はすべて拝読しています。 『教師の学び方』澤井陽介 先日発刊された書籍『教師の学び方』にこのようなことが書かれていました。 「今までとはちょっと違うこんな授業をやったら、子供がこんなリアクションをした」“それはいったいなぜなの…

23 教材4割、学級経営6割

社会科授業の導入で子どもたちの心をどうつかむかを考えます。 モノで入る クイズで入る ゲームで入る など、様々考えられます。 よい教材を考えて、導入に力をいれるのはもちろん大切です。しかし、授業後半、熱量が下がってしまうことはありませんか。僕は…

18 「困難さ」に応じた配慮

今回の学習指導要領、指導計画作成上の配慮事項の一つとして「障害のある児童などについては、学習活動を行う場合に生じる困難さに応じた指導内容や指導方法の工夫を計画的、組織的に行うこと。」と明記されています。 これはどの教科にも共通しています。 …