社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

2019-01-01から1年間の記事一覧

223 教材開発は「あたためること」

以下は2017.10.15のfb記事です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【宝塚の】ぶらっと本屋に寄ったら見つけた。本校4年生社会科の偉人単元は「小林一三」を扱う。まだ担当したことはないが、そのときがくるまでに…

222 『秋季特別展 開館35周年記念「蕪村の手紙」』柿衞文庫2019.10.14(月)

70『秋季特別展 開館35周年記念「蕪村の手紙」』柿衞文庫2019.10.14(月) こちらを展覧したのはたまたま。 ルート・ブリュック展と隣接して開催していたから。 でも、これがまたよかったです。 蕪村の人柄がにじみ出ているような作品。 その字の独特なこと…

221 『ルート・ブリュック 蝶の軌跡』伊丹市立美術館2019.10.14(月)

69『ルート・ブリュック 蝶の軌跡』伊丹市立美術館2019.10.14(月) 北欧・フィンランドを代表するアーティスト、ルート・ブリュック。 釉薬の輝き。 独特のフォルム。 本当に素敵でした。 初期と後期とで作風が変わるのもまたおもしろみもありました。 ブリ…

220 『実践! 社会科授業のユニバーサルデザイン』

いよいよ発刊。 www.toyokan.co.jp 村田隊長のもと、素敵な仲間たちと書き上げました。 共著本ですが、それぞれがそれぞれで書いたものとは違います。 何度も議論をかさね、妥協なしでやりきりました。 一本筋の通ったものに仕上がったと自負しています。 ぜ…

219 『築地久子の授業と学級づくり』落合幸子・築地久子

20年以上前の実践だとは思えません。 まさにアクティブラーニングであり、「深い学び」がそこにあります。 この時から築地氏は、教科を横断する汎用的能力の獲得に重きを置いています。そして氏の言う第四期(2月〜3月)「一を聞いて十を知る段階」では…

218 MacBook Pro

実に6年間がんばってくれた「13インチMacBook Air」。 こいつがきてくれたお陰で日々の生活が一変した。 もちろん仕事のスタイルも。 ほんと感謝感謝。 そしてこの度、新しくやってきた「15インチMacBook Pro」。 日々、ガンガン使用するので処理速度を優先…

217 『赤い指』東野圭吾

知人にすすめられて読みました。 基本僕は人に薦められた本は読むようにしています。 加賀恭一郎シリーズ。 好きです。 現代の家庭を浮き彫りにしたような本作。 読み進めるうちに胸が苦しくなりました…。 家族とは。 愛とは。 考えずにはいられません。 な…

216 『河井寛次郎展』at兵庫陶芸美術館

【河井寛次郎展】2018.10.71年前の展覧会だけど、これはほんとにすばらしかった。 (fbが「◯年前の今日」を教えてくれるのです。 まったく便利な機能です(^_^)) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー陶芸は氏の一面を表しているの…

215 河井寛次郎のコトバ

「此世は自分を見に来たところ」「おどろいている自分に おどろいている自分」「見るから在る 見れば在る 美は随所にありあまる也」「どうしてこんなに ものが美しいのだー人間万歳」「ものは一つではない 見る人の数だけの数」「自分がつくっている自分 自…

214 福田美術館

【福田美術館】 昨日10月1日、京都嵐山についにOPENしました! これはもう絶対に行きます(^_^) fukuda-art-museum.jp

213 社会科の発問

訳あって、社会科に特化した発問について考えています。 発問については先行実践、研究が山程あります。 少しでもわかりやすく整理できるように文献をあたっています。 発問について実に様々な角度から実践、研究されていることがおもしろいです。 例えばこ…

212 第17回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会(案内)

【第17回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会】 日時▶10月18日(金)20:00〜22:00(今回は時間が違います)場所▶三田まちづくり協働センター会費▶参加者で割る内容▶社会科授業構成の理論と方法 (明治図書) 著者 森分孝治 の読書会 (今回…

211 しるし本

キングコングの西野亮廣氏が2018年2月に始めた「しるし書店」。 markingbooks.otogimachi.jp 通常、本は一度人の手を介すと値段は大きく落ちてしまいます。しかし、読んだ人の書き込みや折り目が価値になることもあるのではないか…。 という、発想から生まれ…

210 第17回学級力向上セミナー姫路〈算数科編〉

【第17回学級力向上セミナー姫路〈算数科編〉】 講師先生は毎度おなじみの盛山隆雄先生。 もちろん今回も生授業です。 少人数とは言えど、民間セミナーで生授業が見られることはそう多くないと自負しています。 何度授業を拝見しても新たな学びをいただけ…

209 第1回 社会科ベーシックの会

【第1回 社会科ベーシックの会】 佐藤正寿、村田辰明、宗實直樹の3名による「社会科ベーシックの会」。あくまでも「ベーシック」。少しでも社会科好きの子ども、社会科好きの教師が増えてほしいという願いを込めています。 社会科の何を大切にし、どのよう…

208 社会科教育全書

【社会科教育全書】 このシリーズが大好きです。 43ある中、残念ながらほぼすべて絶版。 以下の2冊のみ在庫ありで購入できます。 どれも骨太実践、骨太研究です。 「よいものはよい」 どれだけ時代が流れても、大切なものはかわらない。 不易を学びます。

207 【第16回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会】

◯【第16回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会】 日時▶9月24日(火)18:30〜20:30 場所▶三田まちづくり協働センター 内容▶社会科授業構成の理論と方法 (明治図書) 著者 森分孝治 の読書会 (今回は第3章) 第3章、おもしろかったなぁ。…

206 5年生「水産業のさかんな坊勢島」⑤妻鹿漁港 イカナゴ漁

全国No1の水揚げ量を誇るイカナゴ漁から妻鹿漁港を調べます。 また、そこからおいしいイカナゴが食卓に並ぶまでを追究していきます。 春のイカナゴ、おいしいですよねぇ。 ※イカナゴ釘煮提示 C「釘煮だ。大好き!」「春によく食べる」 ※過去5年間のいかなご…

205 5年生「水産業のさかんな坊勢島」④とる漁業2+育てる漁業2 サバの蓄養

サバの蓄養です。 坊勢ではサバを漁獲した後、いけすにうつして育てます。 いけすで育てるのは大変で費用もかかるのに、なぜ育てるのかを考えていきます。 坊勢サバもブランド品として出荷しています。 絶品! 〈とったサバをどのようにするのか予想し、発表…

204 5年生「水産業のさかんな坊勢島」③とる漁業1 鰆はなつぎ漁

春の到来を告げる瀬戸内海の鰆漁。 坊勢では鰆をブランド魚として出荷しています。 今回はとる漁業の工夫と難しさです。 〈鰆はなぜ3艘の船で漁をするのかを考え、発表する〉 T「今日はとる漁業」 ※鰆提示 C「鰆だ」 T「鰆は、いつとれる魚だと思いますか?…

203 5年生「水産業のさかんな坊勢島」②育てる漁業1 海苔

前回の授業で食べた海苔がどのように作られているのかを調べていきます。 子どもたち自身が味わった海苔なので興味津津。 育てる漁業の1時間です。 〈のりの収穫の仕方を予想し、発表する〉 T「今日は育てる漁業」 「のりはどのようにして作られているのだ…

202 5年生「水産業のさかんな坊勢島」①坊勢島はどんなところ?

5年生「水産業のさかんな坊勢島」 第1時です。 まずは坊勢の「のり」を子どもたちにプレゼント。 こののりが本当に美味しいのです! ネットでも購入できますのでぜひ(^_^) www2s.biglobe.ne.jp 子どもたちは喜んで食します。 C「おいしい!」 C「どこのの…

201 田中一村

【誇り高き孤高の画家】田中一村に興味をもって購入。 その画業はもちろん、氏の人生、生き方に強く興味をもった。「私はバカになりたい。正気であるうちは、正気の絵しかかけません」「私の死後、五十年か百年後に私の絵を認めてくれる人が出てくればいいの…

200 5年生社会科「水産業のさかんな地域〜瀬戸内海に浮かぶ小さな島 坊勢〜」単元構想図

5年生の水産業単元です。 教科書は一般の事例から入ります。 今回は個別の事例を扱いました。 その個別の地域事例として、兵庫県姫路市坊勢の水産業を扱いました。 一般の事例を扱うよりも個別の事例を扱う方が、社会的事象をより身近に感じられる子どもが…

199 CONTACT

『20 CONTACTS 消えない星々との短い接触 20 CONTACTS:A Series of Interviews with Indelible Stars』原田マハ 〈接触〉するのは、猪熊弦一郎、ポール・セザンヌ、ルーシー・リー、黒澤明、アルベルト・ジャコメッティ、アンリ・マティス、川端康成、司馬江…

198 教科書の「学習問題」を比較

どの単元でも「単元計画」や「単元構想」を教師がもつことは必要です。 まずはじめに何をすればいいのでしょうか。 やはり、「学習問題」「学習計画」を立てる必要があります。 しかし、どんな学習問題を立てればいいのでしょうか…? そこで、新教科書3社を…

197 あるべき場所にあるべき姿

「企画展がなくても楽しめる美術館」であることこそが本質的。そんな美術館へ行きたいものです。しかし、日本には1000を超える美術館が存在します。そのなかから著者が主観的ではあるが厳選してくれているのが本書。 行きたい美術館がゴロゴロ。 例えば…

196 『海の牙』水上勉

8月のはじめに福井県の「若州一滴文庫」へ行きました。 その時に絶対に読もうと思った書。 夏のおわりにようやく読めました。 読み終わると、また一滴文庫へ行きたくなりました。

195 【第16回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会】予告 2019.9.24(火)

【第16回『小学校学習指導要領解説〈社会編〉』を読みこむ会】 日時▶9月24日(火)18:30~20:30 場所▶三田まちづくり協働センター 会費▶参加者で割る 内容▶社会科授業構成の理論と方法 (明治図書) 著者 森分孝治 の読書会 (今回は第3章) 事前に読ん…

194 読書会

【読書会】 昨日は職場の読書会。 研修担当なので他学年の読書会にも入ります。 推薦リスト15の中からその学年が選んだのは、 『はじめにこどもありき』。 不易の名著です。 とてもいい時間でした。 「この本に出会えてよかった」 そう言われていました。 …