社会のタネ

社会科を中心に、アートや旅の話などもあれこれと。

5年生社会科実践

362 単元のまとめノート(低い土地のくらし高い土地のくらし)

単元のまとめのノートです。 見開きでまとめます。 単元のまとめは「単元の問い」とその「答え(概念的知識)」を中心に書きます。 つまり、どのような内容になるのかは「問い」が大きな鍵を握っています。 「単元の問い」「本時の問い」がしっかりと立って…

349 形成的評価を意識して自分の指導を見直す

yohhoi.hatenablog.com こちらの実践、実は自分自身が感じたつまずきから生まれました。 ここは、私自身も教えるのが苦手な場所でした。 それぞれのグラフの読み取り方を教え、実際に気候区分の小テストを行いました。 結果は散々です…。 「これはだめだ」と…

348 気候区分攻略法

日本の気候区分。 一度に覚えようとしても難しいです。 意識したことは、 ・比較しながらスモールステップで学習する ・エピソードを添える ということです。 【①北海道の気候と南西諸島の気候】 まずはこの2つ。特徴的でわかりやすいからです。 気温に着目…

347 ホテルマウント富士

「ネタ研」の河原和之氏に教えていただいたネタ。 山梨県にあるホテルマウント富士の名物企画から考えます。 さて、どんな企画をしているのか…。 「富士山頂が雲に隠れて1分以上見えなかったら、なんと無料宿泊券プレゼント!」 この企画、いつの季節にして…

346 瀬戸内海の気候を「ため池」から考える

以下のグラフを見せます。 圧倒的に兵庫県が多い。 何の数のベスト5かを考えさせます。 実に様々な予想が飛び交います。 ポイントは兵庫、広島、香川、大阪、山口、5つの都道府県がランクインしていること。 そう、瀬戸内海に面した地域。 勘のいい子は、…

338 単元のまとめノート

子どもたちの単元のまとめノートです。 書いている内容の詳細は違えども、共通していることがあります。 〇単元の問い 〇本時の問い 〇共通点(高い土地と低い土地) です。 最初にしっかりと「単元の問い」をつくることが一貫した追究活動につながります。 …

335 単元のまとめ

単元のまとめの時間です。 低い土地、高い土地、どちらもの「単元の問い」を意識させます。 後は、「単元の問い」を追究するために立てた「問い」とその具体内容を。 子どもたちが書く内容はそれぞれ違いますが、「単元の問い」を通しているので大きくブレる…

334 共通点を見つけ出す、さらに一歩先へ。

いつもは低い土地を主に学習して、高い土地を少しだけ学習していました。 そして、最後に単元のまとめとして共通点を見つけ出す活動をよくしていました。 今回は、低い土地、高い土地、同時進行で学習しました。 混乱するかなとも思いましたが、案外スムーズ…

327 追究の範囲を広げる視点

低い土地の事例として「海津市」を学習しています。 外国の低い土地の事例としてオランダを調べてきた子がいました。 おもしろい。 高い土地の「嬬恋村」の時に、世界の高い土地のペルーに目を向けた子がいたので、それに習ったのでしょう。 またこの子の〈…

326 5年生社会「海津市の農業と圃場整備」

低い土地のくらしと高い土地のくらしを同時並行して学習しています。 以下のような〈ふり返り〉を紹介し、高い土地から低い土地へと調べる対象を移していきます。 子どもの「言葉」から学習を組み立てていけるので嬉しいものです。 海津市の農業と圃場整備 …

324 アルパカの衝撃

「日本の高地」の学習からの発展で「世界の高地」を学習しました。 その時、標高4000m以上の場所では作物が十分に育たないので放牧をしているということを説明しました。 主にリャマとアルパカです。 その時に、アルパカの毛刈り前、毛刈り後の写真を見せま…

322 5年生社会科「世界の高地でくらす人々」

この子どもの「問い」より授業を組みました。 「海外の高い土地ではどのように生活を行っているのか?」 【位置確認】 T―ペルーの場所確認。 世界地図 山脈 世界でも有数の高い場所 標高4000m。嬬恋村の2倍以上。 T―ペルーの様子を写真で提示。 T「自分たち…

319 〈ふり返り〉を書く時は?

基本、1授業の最後には授業内容のまとめや自分自身の解釈等の〈ふり返り〉を書いていました。 その〈ふり返り〉を書く時間を最近変えました。 授業内ではなく、時間外にしたのです。 つまり、下校後、家庭で書くということです。 きっけは、ロイロノートの使…

318 子どもが働きかける姿

このような〈ふり返り〉をノートを書いている子がいました。 「だったら…」 という思考を働かせて世界にも目を向けました。 ある地域で得た見方を別の地域に適用してみるとどうなるのかという、一般化の思考につながります。 自分で働きかける姿、素敵です。…

317 根拠を示すくせを

嬬恋村のキャベツ生産以外の高い土地の条件を生かしたものを考えました。 最初は「農業(産業)」の視点で予想をする子が多かったです。 そのうち、スポーツやレジャーなどの意見も出てきました。 ある子が、 C「温泉が多い」 と発言しました。 T「本当に多…

306 「比較」についての考察

数年前からずっと「比較」に焦点をあてて実践研究しています。 今の考えとは違う部分もありますが、以下、過去の記事を掲載いたします。 またしっかりまとめられたらと思っています。

302 食料生産のしごと(3年と5年の違い)

5年生では、農業や水産業における食料生産の盛んな地域の具体事例を通して調べるようにします。 国民の主食としている「稲作」については必ず取り上げます。 その他、国民との生活と関わり深い「野菜、果物、畜産物、水産物など」については、一つを選択し…

301 5年生「低い土地や高い土地のくらし」嬬恋村のキャベツ

今日の学習内容は二つ。 「嬬恋村でキャベツ生産が盛んな理由」と「時期をずらして出荷することのよさ」を考えること。 なぜ嬬恋村ではキャベツ生産が盛んか? 予想をさせた後、標高図と気温図を提示。 二つを関連づけながら考えさせる。 C「標高が高いから…

296 5年生 社会科「国旗を見てみると」

オンライン授業がはじまり、YouTube動画配信授業ではじめにつくった授業です。 5年生の授業開きにあたる授業です。 オンラインの授業は、リアルな授業との違いを意識しながらつくっています。 今回は、学習で学んだことを元に、さらに発展的な内容に取り組…

205 5年生「水産業のさかんな坊勢島」④とる漁業2+育てる漁業2 サバの蓄養

サバの蓄養です。 坊勢ではサバを漁獲した後、いけすにうつして育てます。 いけすで育てるのは大変で費用もかかるのに、なぜ育てるのかを考えていきます。 坊勢サバもブランド品として出荷しています。 絶品! 〈とったサバをどのようにするのか予想し、発表…

204 5年生「水産業のさかんな坊勢島」③とる漁業1 鰆はなつぎ漁

春の到来を告げる瀬戸内海の鰆漁。 坊勢では鰆をブランド魚として出荷しています。 今回はとる漁業の工夫と難しさです。 〈鰆はなぜ3艘の船で漁をするのかを考え、発表する〉 T「今日はとる漁業」 ※鰆提示 C「鰆だ」 T「鰆は、いつとれる魚だと思いますか?…

202 5年生「水産業のさかんな坊勢島」①坊勢島はどんなところ?

5年生「水産業のさかんな坊勢島」 第1時です。 まずは坊勢の「のり」を子どもたちにプレゼント。 こののりが本当に美味しいのです! ネットでも購入できますのでぜひ(^_^) www2s.biglobe.ne.jp 子どもたちは喜んで食します。 C「おいしい!」 C「どこのの…

200 5年生社会科「水産業のさかんな地域〜瀬戸内海に浮かぶ小さな島 坊勢〜」単元構想図

5年生の水産業単元です。 教科書は一般の事例から入ります。 今回は個別の事例を扱いました。 その個別の地域事例として、兵庫県姫路市坊勢の水産業を扱いました。 一般の事例を扱うよりも個別の事例を扱う方が、社会的事象をより身近に感じられる子どもが…

143『第12回キャベツマラソン』群馬県嬬恋村2019.6.30

ずいぶん投稿が遅くなりましたが…。 走ってきました。 キャベツマラソン。 念願の嬬恋村。 教材化した「キャベツマラソン」を体験。 しかし、朝から土砂降り。 笑けてきました。 走ったのはたった10kmでしたが、ほんとすごい坂でやられました…。 特に最…

136 5年生社会科No23「沖縄の家と北海道の家の比較」

「沖縄と北海道では家はどのような違いがあるのか?」 今回から追究型授業。 子どもたちが調べてきたことを中心に授業を進めました。 北海道、沖縄、まずそれぞれの家の工夫の具体を出し、比較を行いました。 一部を隠して提示したり、最後に「なぜ?」を問…

132 比較で進める「暖かい土地と寒い土地」

前の単元では、低い土地と高い土地の比較を丁寧に進めてきました。 比較させ、それぞれを関連づけて考えることで、子どもたちがそれぞれの地形におけるくらしの工夫をより深く理解できると考えました。 今回の暖かい土地、寒い土地の学習は、はじめから比較…

130 5年生社会科No19『日本の気候の特色(那覇と帯広 上越と東京)』

☆国土の気候が場所によって違うことに気づき、雨温図を比較することで、北海道・南西諸島・日本海側・太平洋側それぞれの気候の特色について理解することができる。 T「それぞれ何月だと思いますか?」 C「左は桜が咲いているから4月で右は冬の12月ぐらいか…

122 5年生社会科No17「山地のくらし(徳島県祖谷地区)」

☆徳島県祖谷地区の特徴について調べることを通して、山地の地形条件を生かした工夫について理解することができる。 ※T-祖谷地区の写真提示 ※T-東祖谷地区の土地の様子提示 C「土砂崩れの心配がありそう」 C「水が引きにくそう」 C「交通手段が大変そう」 T「…

121 5年生社会科No16「低い土地と高い土地との比較」

☆低い土地と高い土地について話し合う活動を通して比較することで、それぞれの土地の特徴や自然に合わせたくらしや産業の工夫をしていることを理解することができる。 岐阜県海津市 群馬県嬬恋(つまごい)村 ◯どのような地形か? ◯困ることは? ◯どのように克…

114 5年生社会科No15「群馬県嬬恋村」

☆嬬恋村のキャベツ生産について調べることを通して、高地の涼しい気候を生かした工夫について理解することができる。 ※群馬県の地図提示 T「群馬県の嬬恋村といいます。地図帳で探します。見つけたら赤で○をつけてその場に立ちます」 T「どんな場所に位置し…